2025宿泊記

養老の滝近く
標高約250mの温泉旅館から
濃尾平野を一望して過ごす
岐阜県養老町
「滝元館遊季(ゆき)の里」宿泊記2025 02 13

序1
 2025年(令和7年)は、最初に岐阜県養老町にある温泉旅館、「滝元館
遊季(ゆき)の里」に泊まった宿泊記を紹介したいと思います。

序2
 2024年年末の大晦日元旦恒例(12月31日、1月1日)旅行は今回
なしとした。正月休みはず~っと帰雲城の書類事を打ち込みしていたのであ
った。書類事は一応めどは付き正月休み最終日は、空き日となった。うむぅ、
2025年の宿泊計画を行き当たりで決めようか。いや、もう今書き出した
方がいいと思い宿泊計画を作成して2025年は6宿泊を予定した。2月と
9月は景色のいい温泉宿に泊まろう。

1.濃尾平野を一望できる温泉宿を
 数年前から、濃尾平野を一望できる宿(温泉宿)を探しており、濃尾平野
の西に岐阜県養老町は位置しておりこの場所の温泉宿から滝元館遊季の里H
Pを見ると濃尾平野を一望できることから今回試しに泊まってみることにし
たのであった。予約した。宿泊前日、温泉宿から電話があり、木陰はまだ凍
っているので車スタッドレスタイヤでなければ第2駐車場に停め電話下され
ばそこまで迎えに行きますとのことだったが、スタッドレスタイヤだったの
で、大丈夫ですと答えた。

2.道の駅クレール平田
 2025年2月13日(木)出発。2月は寒気が南下し下界ではまだ雪の
日があった。さて、宿泊地近くの道の駅に寄り、いつものことながらご飯の
お供(お土産)を買いたいので養老町近くの道の駅を調べるとお千代保稲荷
の東、長良川堤防沿いに「道の駅クレール平田」(岐阜県海津市平田町)が
あるので寄ってみた、PM2:18、めちゃ寒く北風は冷たく強風だ。構内は、地
(濃尾平野)の野菜、果実が多く、(お菓子より)ご飯のお供の品がとにか
く多いのでゆっくり見ておく。この道の駅は明日も朝から営業しているそう
なので、明日帰りに買うことにした、2:38。出発して、ナビの案内通り走行
する。平野部から少し西山麓を走行すると上りになった所で「養老バーベキ
ュー」の看板があった。以前、両親とここへ来た場所のようで、当時数棟の
小屋(バンガロー風)があり食べた場所と懐かしい思い出だ。さて、山道を
走行するがどえらい狭い山道でビビッた。山陰では路面凍結していて慎重に
走行。高所山道をスローで走行し、右手おやっ何やらゲート?(料金所)
養老の滝駐車場だったので少しバックして左手下に走行し宿に到着、3:15、
山陰とあって風はほとんどないが、とにかく今日の風は冷たく寒い、5℃。

3.濃尾平野を一望
 館内に入り(お世話になります)、まず受付前の窓ガラス席に座り抹茶を
よばれ濃尾平野を一望できる「この景色を見て早速癒されながら」記帳する、
ほんといい景色だ。エレベーターで下り、更に下り1階最初の左手ドア(里
の3すみれ)に入室。
 3-1.客室大型窓ガラス
 戸を開け、和室(畳み)の大型窓ガラスが目に飛び込み、やはり濃尾平野
を一望できる風景に何かうれしく縁側の座椅子は窓向けに座るようになって
おり荷物を置きすぐ座ってこの風景を眺める、ほんといい風景だ。沈黙の間
々10分以上この風景を見て落ちついていたがとにかくまずお茶を飲むこと
にしよう。
3-2.今どき急須が新鮮な旅館
① 緑茶、②ほうじ茶の計2種類があるではないか。おっ、急須だ今ど
き珍しい。現在宿はお茶チィーバックを多く見かけるなか、今どき本物の
「①お茶っ葉」を「②急須」に入れ湯を入れ、湯飲みに注ぐ、これが本物の
日本の旅館だ。飲むと何かうまい。縁側でまた濃尾平野を眺める。どうだろ
うか、30分以上ただ見ているだけなのに心地よく落ち着くのである。青空
に「雲の流れる風景」もいいことに気づいたのである。濃尾平野を一望する
時間をダタ過ごしているという何もしないこの時がなぜかリラックスできる
のである。
4.温泉から見る景色
 4:55、温泉へ。内湯に入る、ぬるくなく丁度良い温度で、どうだろう
か体感約42度に思えた。窓からやはり濃尾平野を一望でき明るいうちから
温泉に入りダタ風景を眺めているのは贅沢な時間である。ゆっくり温泉に浸
かったのでもう出ようかと思ったが、やはり露天風呂に入らないと意味がな
いと思い戸を開け露天風呂に入る。露天風呂は外気温の影響でぬるいと思っ
ていたが、体感約43度の適温でOKだ。外の空気を感じながらの露天風呂
はやはりいいものだと思ったのであった。風呂上り、ホッカほっか、5:3
0。出て、部屋に戻る前に、宿玄関外に出るとものすごく空気は冷たいのは
分かるが、温泉後なので身体は全く寒くなくホッカほかなので気持ちいいの
である。
4-1.和室畳の良さ(ゴロン)
 部屋にて、畳みで横になりながら風景を見る。(和室の畳ってはやり楽だ
と知った)眼前の苔むした木は曲がり枝は曲がり古さというか何とも良いラ
インなのである。さて、ここで気づいたのだが一帯は植林した木ではなく、
自然の雑木林で木々の荒れた輪郭ラインがこれまたいいことに気づいたので
あった。5:43、空は薄暗くなり始め平野の灯りはなぜか「白く見える」
のである。この夕暮れの灯りさえもまた絵になり旅情漂うのである。

5.旅館の夕食
 6:00、1階夕食会場個室山茶花(さざんか)、外は残雪あり。(初め
て泊まる宿は値打ちなプランでお試しで泊まり、いつもカメラ撮影しないの
で料理一品一品の味は忘れた)印象的な料理に関して、「飛騨牛しゃぶしゃ
ぶ」は、ポン酢にモミジおろしだれは最高の相性で美味だった。器だが、日
本食器は地味な色ばかりでパッとしないと思っていたが、目の前の各器は、
何々焼きの豪華な食器を使っているとわたしでも分かり旅館の食器のこだわ
りを感じたのであった。「貝柱ステーキ」は貝の香ばしい味がしておいしか
った。蒸し物か吸い物かは忘れたが出汁は今まで経験したことのない味でも
のすごく美味だった。京風山里懐石はどの品もおいしく満足できたのであっ
た、7:30。

5-1.部屋にて
 部屋に戻ると、なんとふとんが敷いてあったではないか。(旅館ってこう
いう手間大変だなーと思った)すぐに縁側座椅子に座り暗くなった濃尾平野
を眺める。平野の灯りは白ではなく黄色が点在している。うむぅ~、室内灯
が窓ガラスに反射するので蛍光灯を消す。窓を開けてみると外は冷たいので
すぐ閉めた。月夜に雲が照らされている平野の夜景を「心空っぽ」にして眺
める。さて、この温泉宿の位置を調べてみると標高約250mなので高所か
ら濃尾平野を一望できる宿で、TVを付けることなくタダ景色を見ているの
であるがやはり心を空っぽの間々「何も考えず」夜景を眺めているだけでも
心洗われる気分なのである。月夜と雲って(夜景)いいと知ったのであった。
座卓には、夜食用のミニおにぎりがあり何という宿の気遣いなのだろうか。

5-2.寝る前のお茶の気づかい
お茶はほうじ茶葉があり、寝る前緑茶は刺激の強いことからもし「ほうじ
茶」のみを用意していたのであればタダ者ではない旅館だ。ミニおにぎりを
食べほうじ茶を飲む。今度は畳みで横になりながら夜景を楽しむ。それにし
てもTVを付けず夜景を見ながら数時間過ごすことができるこの温泉宿って
珍しい宿じゃないかと思った。11:00寝る。

6.朝の温泉
 6:00起き、白い雲の流れが絵になりとにかくいい。朝、稜線はくっき
り見えているではないか。6:35、温泉に入る、内湯はぬるくなく適温で
温度管理はしっかりされている。6:40頃、朝日昇るのを見る。次は露天
風呂に入りやはり適温で外の空気を感じる。出る、7:00。身体はほかほ
かだ。部屋に戻り、稜線はかすむ。和室畳みはゴロゴロできていいのである。
おっ、雲の形が絵になる。雲が薄ピンク色だ。
6-1.朝食
 8:00~8:35。黒まめの入った藤を形どった紫の器は豪華だ、うま
い。赤い小さなひょうたん何かうまい。大根竹の子煮物うまい。赤だしは濃
くてうまい。9:15出発(お世話になりました)10:00、「道の駅ク
レール平田」(岐阜県海津市平田町)到着。ご飯のお供(わたしの好物もろ
こ佃煮)を買う。10:20、帰路。

7.おわりに
 宿までの山道は狭く怖かった。標高約250mの館内は、ロビー、客室、
浴場から濃尾平野を一望できる宿で、空、雲、月、夜景の色変化、朝焼けの
紫とオレンジ色とどれも変化を楽しむことができた景色で、眼前雑木林の荒
々しい輪郭ラインもまた良かったのであった。通路の各所には花があり、と
ある花瓶は高価であることは一目瞭然だった。(絵画もあったが興味なかっ
た)泊まった部屋は新しく、障子はなんと大型な造りで、天井面は平らでは
なく屋根型天井で床の間前天井横木は手間がかかり高価で部屋の各造りもか
なり手間をかけていることが分かった。
 温泉は、今どき少しぬるくしている宿もあるが、この宿は適温で、朝の露
天風呂さえ適温の温度管理をしっかりしていたと感じたのであった。1階食
事会場は新しく個室で食事は少し濃いめがあり、赤だしは濃く今どき万人向
けに薄味にしている宿もあるのにこの宿は個性ある味をわたしは気に入った
のであった。部屋は和室畳みでちょっと横になってゴロゴロするのにやはり
畳(和室)はいいと気づいたのであった。さて、寝る前のお茶(ほうじ茶)
の気遣いにわたしは気に入ったのであった。今回、値打ちなプラン2名宿泊
(2食付)1人約32,000円(税込)と試しに泊まってみたが景色バッ
チリ、食事よしで何も問題なしの温泉宿であった。
7-2.景色を眺める温泉宿
 この宿はもう100年ほど前からやっているそうで、標高約250mの高
所にあるこの温泉宿(旅館)は、濃尾平野を一望できるのはもちろん、樹木
の輪郭ラインを見て風情を感じ、(四季の色合いを楽しみ)稜線を見て、雲
の流れを見て楽しみ、夕暮れの色変化を楽しみ、月を見て思ひ、夜景の色変
化を見て、朝焼けの紫オレンジ色の色変化を見て、朝の稜線を眺め、鳥のさ
えずりを聴き「心空っぽにして」何も考えずただ濃尾平野を眺めて過ごすこ
とのできるこの温泉宿からの景色は最良でした。(また訪れたいと思った)
TVを付けず過ごすことのできたということは、自然の魅力一杯の温泉宿だ
ったということである。
7-3.散策
 今回、北風の冷たい日にこの宿に訪れたので、散歩すらしなかったが、P
M2:00頃宿に到着してからまず宿回りを散歩して自然の雑木林の荒々し
い中を散策するべきだと思ったのであった。もちろん、この温泉宿に四季折
々の旅情の顔色があるのである。魅力ある温泉宿は1度泊まっただけでは分
からないのである


養老の滝近く
標高約250mの温泉旅館から
濃尾平野を一望して過ごす
岐阜県養老町
「滝元館遊季(ゆき)の里」宿泊記2025 02 13UP




1975年(昭和50年)頃に泊まったあの深山荘から

約50年ぶりに懐かしの温泉宿へ再び

新穂高ロープウェイ手前

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある

新穂高温泉標高約1036mの

「深山荘」宿泊記2025 03 31


序1

 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷(地域)にある新穂高温泉(地区、区)の「深

山荘(しんざんそう)」に泊まった宿泊記を紹介したいと思います。


序2

 深山荘に泊まったのは今から約50年前の1975年(昭和50年)頃で、

吊り橋を渡ると山小屋風の温泉宿のあった記憶である。なかでも宿玄関を出

て右手にとてつもなく大きな露天風呂のあった印象が残る。親(母)に話す

と懐かしいので深山荘に泊まりたいと言っていたし、わたしもなつかしいの

で泊まりたいと思っていたのであった。HPを調べると「素泊まり」しかな

いようで親に伝えると素泊まりでもいいので泊まりたいとのことで、早速素

泊まりで予約したのであった。今まで泊まった他温泉宿は2食付で、素泊ま

りは初めてになるが懐かしの深山荘に泊まるのだから(素泊まりでも)まい

いかと思った。


1.SAで昼食

 2025年3月31日(月)、出発、7℃、曇り晴れ。今日は、素泊まり

なので途中で、夕食朝食を買い出しする。いつものように急ぐ旅ではないの

で時間を気にせずのんびりと走行、AM11:58ひるがの高原SA(標高

約872m)にて昼食、6℃。山菜きつねうどん(700円)を軽く腹に放

り込む、出発12:30。高山市(標高約574m)、1:04。そういえ

ば1年前にもこの道を走行して「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」を目指したの

であった。ナビの案内通り走行しているとなぜか山道に入っていった。(ど

うも最初に左折するのを右折してしまいわたしは道を間違えたようだった)

丹生川町辺りから山に残雪あり。1:51、平湯バスターミナル到着(標高

約1256m、思ったより標高高い場所だ))、4℃。出発、2:08。

ほぼ4月、奥飛騨温泉郷の残雪を見ながら走行もいいものである。栃尾温泉

右折(標高791m)、しばらく走行すると何やら新しい長~いトンネルの

ようだ。(蒲田トンネル)更に2本目のトンネル(スノージェット)の所で

左へ、おっ吊り橋見えた、ここだ到着(標高約1036m)、2:33、6

℃。荷物とクーラーBOX食料を持ち1回で運ぼう。


2.吊り橋と50年ぶりの深山荘

 吊り橋(かじかばし)を渡ろう。うむぅ~、揺れる、足のふわふわ感、変

な感じ、酔いそうだ。渡ると雪が、いや違う、丸い粒のあられだ。再び懐か

しの深山荘に入館。(約50年ぶりにお世話になります)館内は寒くない。

 2階の201号室だ、入る。暖かい。荷物を置き縁側へ、うむぅ、(縁側)

床が温かいではないか(床暖房あり)、これはいいので座りながら窓から外

を見て吊り橋と、蒲田川、そして対岸のトンネル(スノージェット)木々揺

れ風あり。部屋は床置き暖房機が弱風にしてあり23度で暖かい。(全く寒

くない)早速、親はお茶を用意、草大福を食べて一服。しばらく懐かしの吊

り橋景色を見る。おっと、温泉に行こう。


3.深山荘の温泉へ

 3:55、地下の浴場へ。まずは身体を洗い年季の入った木の温泉に入る。

ぬるくなく丁度いい温度で体感は42~43度程度だと思う。もちろん温泉

成分に「メタケイ酸」が含まれているのである。早く野外露天風呂に入りた

いのでもう出る、脱衣所に壁掛け扇風機ありOK、ここで体をさます、4:

10。


3-1.野外露天風呂へ

 4:14、外に出て、寒いというか冷たい。移動して宿北の露天風呂へ、

見た目気にせず裸で上段温泉に入る。次は中段、そして下段(河原に一番近

い露天風呂)に入る、どれもぬるくなく体感42~43度程度だと思う。こ

の野外の露天風呂は、川の流れ音は大きくなく、車走行音もなく比較的静か

で隣に宿はなく一軒温泉宿(深山荘)で開放的な澄んだ空気の中の野外露天

風呂は気持ちいいのである。4:25、出る。曇り、風あり。部屋は23度

で暖かい。親は散歩に行くと言うので付き合う。


3-2.親と散歩(特大巨石)

 4:50、吊り橋を渡り対岸右手の露天風呂2ヶ所を見に行く。おやっ、

河原に特大巨石があるのに気づく。親に聞くと以前からここにあったそうで、

わたしは記憶になかったのであった。この特大巨石優に100t以上あるの

ではないかと思った。部屋に戻りTVを付けず窓から外を見て過ごす。それ

にしても「和室でごろりと横になりながら過ごす畳の良さ」を改めて気づい

たのであった。さて、部屋には、縁側、洗面があり縁側床暖房、床置き暖房

機、窓サッシは2枚(2重)でとても暖かいのである。電気ポット、1ドア

冷蔵庫、浴衣、バスタオル、フェイスタオル(手ぬぐい)、歯ブラシあり。

飲料(お茶粉、コーヒー粉)あり。館内通路は暖かく、階段上がった右手に

電子レンジあり、トイレは共同である。(宿泊時、いつも飲料、お茶、スポ

ーツドリンクは持参しているのである)


3-3.夕食と回帰

 もともと、温泉宿では①温泉入り、②食事(夕食)楽しみ、③あとは寝る

だけだと思っていて、今日は素泊まりの初体験なのである。夕食の時間は全

く決めていない。6:15、買ってきたお寿司と、みそ汁カップに総菜、あ

らっハシ忘れた、フロントでお願いして箸をもらう。お寿司は電子レンジで

ほんの少し人肌に温める。夕食後親は続きに甘いデザートを食べている。

(これは別腹というやつか)ごちそう様でした、6:34。周りはようやく

暗くなり始めた。6:50。完全に暗くなった。部屋は24度と暖かいこと

からカーテンを閉めるのすら忘れる。

 ここで親から今までの旅行について話を聞く。わたしは深山荘に泊まるの

は2回目だが、親は3回以上泊まったことがあり対岸露天風呂に入ったこと

あるそうだ。わたしはオオミケンシの保養所にB家と一緒に泊まった記憶は

琵琶湖沿いにあるいと思っていたら、鳥羽(市)のオオミケンシ保養所だそ

うだ。越前にカニをよく食べに行ったのは今井民宿と金龍旅館だそうだ。海

辺の民宿にB家と泊まったのは敦賀の山下民宿だそうだ。(わたし:へぇ~

そうだったのか。親とこういう話をするのはもう何回もなかろうと思う)7

:00、TVを付けて観る。わたしは、温泉宿で温泉に入るのは①夕方、

②夜、③翌朝の3回程度入っているが、夜温泉に入るのはナシにしよう。今

日の宿は6部屋満室で外国人宿泊者もいる。9:00、カーテン閉め、縁側

の障子を閉めて、床置き暖房機の弱風をOFFにする。親はもう寝たのでわ

たしも渋々寝る。


4.朝の温泉

 4月1日(火)、5:45起き、曇り、室内15度でさほど寒くない。外

気温は不明だが体感ー1度程度だと思う。5:50~6:10、外は寒いこ

とから地下の温泉に入る、外は温泉モヤだ。7:50~8:15、朝食、助

六寿司、カップみそ汁。(本当素泊まり時の定番メニュー)

 8:40、会計(素泊まり1人約7000円税込)約50年ぶりの深山荘、

どうもお世話になりましたー。(懐かしい思い出をありがとう)

 8:50、出発、3℃。(親は新穂高ロープウェイを見に行こうと言って

いたが北上するのをもう忘れていた)南下して右手にある「深山荘別館槍の

郷(やりのさと)」に寄りパンフレットをもらった。途中、「ドライブステ

ーション飛騨高山惣市」に寄りご飯のお供を買う。帰路。


5.おわりに

 印象ある宿に以前泊まった記憶は深山荘である。わたしの親(母)は一品

料理店を経営する女将で55年営んだ料理店を2024年9月30日に閉店

した。常連客の中には懐かしいことから深山荘で再び泊まったという話を伝

え聞いている。印象に残る懐かしい温泉宿が深山荘なのであろう。館内は暖

かくよかった。外国人宿泊者が何組かおり、騒ぐ組はいなかったが、トイレ

はスリッパの片方が裏返しで、トイレ入口ドアは開いた間々でこれは文化の

違い(マナー)から仕方ないことかもしれないが、共同トイレだから垣間見

た現実を知ることができて日々勉強なのである。館内は昭和レトロを感じら

れる箇所があると思っていたら改装済みで、縁側レトロイスはなかった。唯

一客室ドアは昭和レトロでよかったのである。地下浴場にある浴槽の木は年

季を感じたがこれはこれでいいもので、館内は全体的によく手入れが成され

ていると感じたのであった。さて、今まで温泉宿に泊まるのに現地の夕食を

食べるのが楽しみで2食付が当たり前だと思っていたが、今回素泊まりした

ことにより、「素泊まりもあり」という方向性も考えてみるのも興味深いと

思ったのであった。親も懐かしの深山荘に泊まることができてうれしかった

ことであろう。

5-1.畳で横になれる良さ

 宿泊プランでは、宿により①和室、②和洋室、③洋室を備えた温泉宿もあ

ったりするが、最初にお試し宿泊して「心地よい宿」であればリピーターす

ればよいので、まずは値打ちな和室(畳みの客室)にわたしは泊まってみる

というパターンである。和室では「畳みで横になってくつろぐことができる

という良さ」に気がついたのであった。


さて、わたしはどうも高度(標高)に興味あるので各標高を記す。

①高山市(高山駅前標高約574m)、②平湯バスターミナル(標高約12

56m)、③奥飛騨ガーデンホテル焼岳(標高約991m)、④栃尾温泉右

折(標高791m)、⑤深山荘(標高約1036m)、⑥新穂高ロープウェ

イ入口(標高約1103m)、⑦新穂高ロープウェイ降り口(標高約214

7m)、⑧河童橋付近(標高1503m)、⑨乗鞍岳バスターミナル(標高

2702m)。


6.あとがき

焼岳一帯に奥飛騨温泉郷(地域はあり、焼岳(や乗鞍岳)は活火山の熱源で

あることから地下をボーリング掘削すると温泉が出て①平湯温泉、②福地温

泉、③新平湯温泉、④栃尾温泉、⑤新穂高温泉(地区、区)の5つからなる

温泉地があり、奥飛騨温泉郷の100を超す源泉からは、平均湯温60℃を超

す豊富な温泉が湧き、温泉湧出量は毎分37,000?と「国内第3位の湧出量

で」、泉質は無色透明な「①単純泉」、温泉地特有の硫黄臭がする「②硫黄

泉」、肌の古い角質を取りつるつる肌になる美肌の湯と言われる「③炭酸水

素塩泉」、保温効果の高いと言われる「④塩化物泉」の4種類などで、色も

無色透明、茶褐色、白濁、うぐいす色などがある。深山荘の源泉は(蒲田川

の)上流(北)にあるそうだ。高山市から深山荘まで1時間30分程度であ

る。

「思い出の深山荘に宿泊できて感謝」


6-1.物価上昇

 2024年からの物価上昇で、お米の値段が高騰している。2025年も

値上げが続き宿代の方を調べてみると3000円~6000円程度値上げし

ている宿もある。以前、15000円で泊まることができたのに現在210

00円の宿泊代となったのである。一人旅の場合3万円超えだ。


1975年(昭和50年)頃に泊まったあの深山荘から

約50年ぶりに懐かしの温泉宿へ再び

新穂高ロープウェイ手前

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある

新穂高温泉標高約1036mの

「深山荘」宿泊記2025 04 28UP



     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「リゾートヴィラ高山」コテージ(貸別荘)宿泊記5.2025 05 06


民家なし車走行音なし高原の静かな貸別荘でくつろぐひと時

標高1000m荘川高原リゾートにあるプライベートコテージ(貸別荘)

GW砂金採りをして非日常高原コテージへ

日本で他に類を見ないバブル期の洋風コテージ22棟

緑の森が目覚める前のコテージ群が並ぶ豪華さ

1ランク上のおしゃれで上品な大人の貸別荘


「リゾートヴィラ高山」コテージ(貸別荘)

(岐阜県高山市荘川町新渕)

宿泊記5.2025 05 06


序1

 飛騨高山白川郷の荘川高原(高山市荘川町)の標高1000mにある日本

で唯一他に類を見ないバブル期の1戸建て洋風コテージ数22棟を誇り、プ

ライベートを過ごせる高原で品のある上品な大人のリゾートコテージ(貸別

荘「リゾートヴィラ高山」)に泊まった宿泊記と帰雲城調査活動記録を紹介

したいと思います。


序2.帰雲城公式現地調査(岩の大きさ調査)

 2025年令和7年5月4日(日)、白川村保木脇(地区)で公式帰雲城

現地調査を実施。この日の天気予報では晴れ雨最低5℃最高17℃の予報だ。

 GWとあって交通量は普段に比べ少し多めだ。御母衣ダム湖畔道路(国道

156号線)を北上して右手の「御母衣湖畔キャンプサイト(高山市荘川町

中野)」(標高約770m)にテントは狭しとすし詰め状態に沢山張ってあ

りこの賑わいGW5月3日テント泊に驚いた。(GWキャンプ場こうも混ん

でいるんだと思った)北上し「荘川桜(高山市荘川町海上地内)」(標高7

73m。国土地理院地図から標高を表示することにする)は満開を過ぎた頃

だ。この荘川桜を旅行コース(白川郷~荘川桜~高山)にして御母衣ダム湖

畔道路を走行する観光バスもあるのである。8:48、道の駅飛騨白山到着

(白川村平瀬標高626m)曇り、14℃、弱風(風を弱風、中風、強風で

表現することにする)。いつものパターンだがパンを腹に放り込んでおく。

 北へ移動し帰雲城趾碑前到着(白川村保木脇。標高593m)、雲晴れ、1

5℃、寒くなく暖かい。今日の調査は、帰雲城と城下町を埋めた土砂(岩)

の散乱状況と岩の大きい方を確認するのである。10:00、慰霊観音像に

黙祷。(天正地震で亡くなった多くの霊のご冥福を祈ります)移動して上段

に駐車(標高591m)、10:05。この調査は公式なので上段私有地に

立ち入ることから(地権者、保木脇区長、自治体)に申請済みである。調査

したコースを詳細把握するためスマホのアプリ「ヤマップ」を起動、開始し

た。

現地調査開始

10:15、調査スタート(標高591m)、鳥さえずりなし、雲晴れ、1

5℃、無風。

調査装備品

装備は、長靴、長靴カバー、軍手、方位磁石、ホイッスル、鈴、カウベル、

毒吸出し吸引器、消毒液、紙地図で、キツキツだがスポーツドリンクはポシ

ェットに入ったので軽装で身軽である。上段国道沿いの方の道を北に進み右

手携帯中継タワー1本目(標高約601m)を過ぎ右下の低くなった削平地、

(記事:桜の苗木20本を植えた場所か?(公園跡か?標高約599m)昭

和44年1969年8月20日(水)「朝日新聞夕刊4版(7)よみがえる

白川郷の帰雲城非史」記事)がある。ビビリなので早速鈴を揺らし鳴らし、

ホイッスルを吹きながら進む(ピー)道を進み右手2本目の携帯中継タワー

(標高約604m)を北へ進み、左下目視約5mの低地(目視東西約20m、

目視南北約15mの低地、高度約603m)あり。道はここから歩ける程度

の狭い道幅となる。(中略)鈴を揺らし鳴らし、ホイッスルを吹きながら進

む(ピー)

帰雲川原城跡(遺跡登録地)

進み目の前に高くなった所を登り左が「帰雲川原城跡」遺跡登録地(標高約

622m)である。暑くないが運動量で頭部汗ばむ。遺構を西に横切り雑草

は生い茂っていないので地形(地面)を確認しやすいのである。東に戻り北

へ進み下り。低い場所に立ち(標高約609m)幅は目視約10mだ。北に

上り進みすぐ「618地点」(標高約618m)に立ち高所部目視約1、8

mの高さ地形を確認した。西に移動して一帯の状況を見てから東に戻り北へ

進む。(中略)マムシは現れないようにとビビリながら調査をする。

帰雲城を襲った岩石(流紋岩類)

 天正地震(天正13年11月29日、1586年1月18日)で庄川(とい

う川)右岸の帰雲山一帯から崩れた土砂岩石(岩質;濃飛流紋岩類)が庄川

を越えて左岸保木脇(地区)にあった帰雲城と城下町を襲い丸ごと埋めてし

まったのである。保木脇の岩質は凡そ花崗岩(白山花崗岩類)である。今目

の前にしている地面に露出している岩はどれも角礫(岩の角が鋭く角ばって

いる)で流紋岩(類)なのである。(中略)

谷間越え

谷間(無名谷、仮称谷間1)を越え進み(中略)北に進み登ると53鉄塔

(標高約646m)で一帯に大岩はなかった、11:22。崩落した岩石の

スピードは流動で斜面を駆け上がろうとして53鉄塔(標高約646m)に

は「大きな岩」(大岩)はここまでは到達(乗り上げることは)できなかっ

たようだ。53鉄塔西の頂部(標高約651m)から西の雑木林の中の無音

の静けさは気持ち悪いので何かに(熊突然出現に)怯えながらホイッスルを

吹きながら進む(ピー)ここで、岩質調査を終え西に進みU家跡(標高約6

56m)の石垣を確認。そして、西に耕地石積みを数段確認した、11:3

7。U家跡東の山道脇に桜(標高約648m)は満開になっていた。気が楽

になりスポーツドリンクを補給する、ふぅ~。


下山(帰雲城の館は水場のとなりに)

楽な方のカーブ部分はコンクリートになった山道を下山(南下)。しかし、

山道の静けさは妙に気持ち悪いのでホイッスルを吹きながら進む(ピー)山

道を下りていく途中、右手下に「水場1(跡)」<の隣に帰雲城があったの

だろう>の池(標高約620m)はあるが水の流入する音は聞こえない。進

み次に右手には「水場2」(標高約595m)<の隣に帰雲城と城下町があ

ったのだろう>があり珍しく雪解け水なのか30㎝程度の幅で水量はザーっ

という音がしていた。(今までの調査で水量はとても少量だったが今日この

ような多い水量は初めて見た)進み右手に1ヶ所残雪あり。うむっ!!、右

手斜面上部から何やら音が。ヤバい、ホイッスルを吹く。(走ったらダメ)

まー動物の気配だということは分かる。(本当怖いわ)車の所(標高591

m)まで来てようやく安心したのである。53鉄塔、54鉄塔、55鉄塔は

建て替え工事は終わり新しい鉄塔になっていた。

調査終了

 調査では木陰ばかりで暑くはないが頭部汗ばんだ。雑草は低く岩や地形

(地面)を確認しやすかった。車の所で、<熊と対峙せずよかった~>ヤマ

ップを終了して11:54、調査終了、解散、16℃、晴れ、風(弱風)。

 調査では、①大岩を計測し、②紙地図に記入することに集中しており、岩

散乱状態スマホ撮影は1枚もし忘れた。岩散乱状態デジカメ撮影2枚したの

みであった。

 上記、岩の大きさを地図上に起こすと2点の興味深いことが浮上した。

 学習;調査は2時間を予定していたが、計測をしながらの精密な調査は3

~4時間かかると分かった(学習反省)。①岩計測し、②地図に位置記入し

たが、そして③各岩撮影をするべきであった。地表に露出している大きい岩

を調査して地図上に記すことにより学術知見を得るデーターを取得した。

 12:05、昼食、クーラーBOXに保冷してあった助六寿司とほうじ茶

を食べる。

 PM1:00~、白川村南部地区文化会館(白川村平瀬、通称NBK)2

階研修室(春)総会開催。1:40~、研究発表会(公式)『保木脇水場等

調査報告書』NBK隣に「平瀬温泉キャンプサイト」に向かう橋があり、交

通量のあることからキャンプ場はGWにぎわっているようだ。

 帰路、晴れ、16℃、風(中風なり)、御母衣ダム湖岸道路国道156号

線「荘川桜」(岐阜県高山市荘川町海上地内)は満開を過ぎて道路に桜吹雪

が沢山舞っていた。(おお~、すごい量の桜吹雪だこと)<道路はピンク一

面桜吹雪一色、これは印象に残った>さて、温泉に入り車中泊したいが、昨

年2024年GW各所混雑、温泉も混雑していたことから温泉に入るのはや

め、車中泊はなしとした、帰路。<白川郷に来たら泊まりたいので、5月6

日に白川郷岩瀬金山で砂金採り遊びをして、「リゾートヴィラ高山」コテー

ジ(貸別荘)に泊まることにした>


帰雲城の黄金伝説の始まり

 帰雲城の黄金伝説の始まりはいつからなのかを調べてみると、1970年

昭和45年1月9日朝日新聞夕刊に「白川郷に眠る幻の宝帰雲城黄金物語の

周辺」記事があり、白川郷と周辺の山と谷で採れた金山について触れており、

これがどうも帰雲城の黄金伝説に波及したようです。<最初、1番目の帰雲

城黄金伝説(新聞記事)>

 では、<2番目の帰雲城黄金伝説(掲載物)>お目見えはというと、19

70年昭和45年、『月刊誌宝石2月号』348頁に「黄金の眠る幻の城ここ

にあり」が掲載され、帰雲城黄金伝説も取り上げ帰雲城のみを扱った8ペー

ジを世間一般の人が読めた中では最初の帰雲城掲載物になり黄金伝説は読者

の心をわしづかみにしたことと思います。

 つぎに<最初の帰雲城ノンフィクション小説>の登場は1972年昭和4

7年6月『まぼろしの帰雲城』佐々克明著、新人物往来社が発行された。


帰雲城の館に関する記述のヒント

 ここでは、現代の人が記した記述から帰雲城の館(居城、城主の住まい)

を探るヒントは何だったのか紹介します。重要な手がかりを得た研究者は論

文や報告書等の形にして帰雲城の館位置を推測、又は推定して発表する術を

当時はなかったようでした。昭和40年代という時代は書籍がまだまだ一般

的で「ズバリ週刊誌、月刊誌に投稿した一文に館位置に関する重要なヒント

を記し残していました」この掲載物は当時の帰雲城調査に関する事情をせき

らら(赤裸々)、ありの間々に書いています。帰雲城の館で使っていた生活

用水(山水、水場)を松古氏は2点の掲載物で記していました。(この松古

氏の記述から、2016年より公式調査を実施して水場の位置を調べ始めて

から10年がかりでようやく2025年に水場は何ヶ所あるのか判明して証

拠、根拠の1つとして「水場のとなりに帰雲城の館があったという説」です)

<ところで、1950年頃昭和25年頃から帰雲城の史料を調べ始めた白川

村荻町の旅館城山館の主人で郷土史家の松古氏は帰雲城調査の地元第一人者

で、伝説のベールにつつまれていた帰雲城の全容を明らかにした人で松古氏

は掲載物に重要なヒント(水場について)を残しており、我々(調査会)は

感謝感謝です>



1.砂金採りとコテージ(貸別荘)

 GW5月6日は、白川郷で砂金採りをしてコテージ(貸別荘)に泊まろう。


リゾートとは

ところで「リゾート」とは、休暇、余暇、保養地、行楽地、何度も通う場所、

静養地、のんびりとリラックスできる場所、リゾート地という意味である。


コテージとは

「コテージ」とは→「大自然豊かな高原やリゾート地にある、貸別荘のよう

な1戸建て山小屋風ログハウスや洋風建物があり、リビング、寝室、キッチ

ン、バス、洗面所、トイレがあり、電気、ガス、水道が整っており、ベッド、

家具、家電、調理器具があり、食事は基本的に自炊して、プライベートな時

間を満喫したり、数グループで過ごすことのできる宿泊施設」を指すそうだ。

 そうすると「リゾートヴィラ高山」のコテージは「高原の自然の中でのん

びり過ごす静養地で複数人が泊まる洋風宿泊施設で自炊する充実した装備コ

テージ貸別荘」ということになるのである。


コテージ種類は3プランあり

さて、荘川高原リゾートのプライベートコテージのプランは3つあり①スタ

ンダードコテージプラン、②白山ビューコテージプラン、③特別室プラン

(エアコン付らしい)の計3プランあり、今回は砂金採り後にただ泊まるだ

けなので温泉入らず、サウナ入らず①スタンダードコテージプラン(素泊ま

り)にして予約した。


用意品

 まずは「砂金採り道具」は、①パンニング皿(砂利と金を分離する皿)、

②カチャ(クワというか先端が三角になった金を集中的に救い上げるスコッ

プ)、③園芸用ミニスコップ、④砂金を入れるプラ容器、あと帰雲城現地調

査で使用している⑤長靴、⑥長靴カバー(長靴上から土が入らないよう)、

⑦防水手袋(軍手も用意)、⑧タオルと計8点程度だ。

 つぎに「コテージ持参品」は、貸別荘には置いていない①寝具(寝間着、

ジャージ、必須)、②フェイスタオル(手ぬぐい)である。あと③着替え、

④1枚羽織る上着(高原は朝晩さむいので必須)、⑥LEDライト(夜散歩

用)である。


食料

 素泊まりするので、夕食用①レトルトカレー、②ご飯パック、③おでんパ

ック、④カップみそ汁。デザート⑤みかんゼリー。朝食用⑥カップどん兵衛、

⑦ご飯パック(温かい汁がみそ汁がわりになるので)で「クーラーBOXで

保冷しなくてもよい計7点」にしたが何かバイクツーリング時のキャンプ飯

を思い出す。この7点は1,000円程度で収まった。それと、前回深山荘

素泊まりで持参し忘れた「⑧箸」をちゃんと用意した。あと⑨チヤック付ビ

ニール袋2枚、コーヒーPB、スポーツドリンク、ほうじ茶PB(最近宿泊

ではほうじ茶の方を飲んでいる)を1週間前に買っておいた。(常温保存)

今回、ただ泊まるだけなので持参品は足りる量の最小限にしたのである。

(スプーン、フォークはコテージにないので食べ物により持参必須です)


温かい汁物は必須

下界ならともかく春GW標高1000mの高所コテージの朝晩は寒いことか

ら、やはり温かい汁物(夕食お味噌汁、朝食カップどん兵衛の出汁)は必須

で用意した。


コテージにない物

 確か、お茶Tパックやコーヒー類の飲み物はないと思った。(リゾートヴ

ィラ高山のHPを細部まで全部見てコテージにある備品を確認した方がいい

と思う)


今回持参しない物

 今回、アルコールも考えたがまーナシにした。カレーとゼリー用の「スプ

ーン」はコテージあるだろうから持参しない(先に回答するが、コテージに

スプーンなし、フォークないです。コテージにあった紙皿で「ご飯食べたら」

紙皿にご飯粒がくっつきものすごく食べづらかったので、付きにくい紙皿か、

発砲皿、プラ皿持参がベストです)


荷物

さて、荷物は、「砂金採り時」の昼食用保冷にクーラーBOXを用意した。

 コテージの荷物は①旅行バッグ(常温食料をここに入れた)、②リュックの

1人計2点と少なくて済んだ。


宿泊数日前に確認電話あり

 ところで、泊まり数日前にコテージ会社から確認がありこちらは日にちを

言い間違っていないので安心した。


天気予報

 まず白川郷の天気予報は、5/6(火)雨、最低7℃、最高16℃、5/7(水)曇

り雨、最低2℃、最高14℃、5/8(木)晴れ、最低4℃、最高19℃予報だそうだ。

うむぅ~、当日は雨かー。砂金採り開始は10時にしようか11時からにしよ

うかまだ決めていない。


2. 白川郷で砂金採り

 2025年令和7年5月6日(火、祝日)、雨。目覚まし鳴る前にがまん

できず起きる。(子供か。10代の頃の子供心の興味を持った冒険心は今も

忘れていない)出発する前に上に羽織るのを持っていこうかどうしようか。

 下界はシャツ1枚で問題ないが、今日泊まる白川郷の標高約1000mの

高原では寒いだろうから、1枚着た。(これは正解だった)


2-1.忘れ物

 1枚羽織った間々出発、外気温13℃、雨。走行して15分程度して財布

の感触を確かめる。財布はあるがええっ、スマホの感触がない?(!!!)

忘れた。どうしよう、ナシでも支障ない。うむぅ~、まー家に取りに帰るか。

 Uターン。さて、改めて出発。雨の走行でも別に暗い気持にはならない。こ

の間々雨であれば砂金採りは中止して夏か、来年砂金採りすればいいことで

急ぐ必要は全くないのである。夜はコテージ(貸別荘)に泊まる楽しみもあ

るのだから。白川郷突入、雨で外気温8℃(はさむい)

2-2.岩瀬金山跡

 10:15、白川郷岩瀬金山近く到着、雨、9℃。まず、ソーセージパン

を腹に放り込みほうじ茶を飲む。天予報ではPM3:00から曇りになる予

報である。やはり雨は止まないか。GW最終日なのに国道156号線の交通

量はほとんどない。何をしようか。そうだ、帰雲城関係資料を読もう。

2-3.荘川支所の恐竜足跡化石

10:42、荘川支所到着。(高山市荘川支所。役所。高山市荘川町新渕)

1階図書館に、あらっ休館だ、残念。受付右に何やらガラス戸棚に化石が。

1億3000万年前(白亜紀前期)の恐竜の足跡化石が尾上郷の(荘川町尾

上郷地区。御母衣ダム湖国道156号線尾神橋の西が尾上郷川で尾上郷地区)

山中で発見されたそうで、日本では最古の恐竜足跡化石かもしれない。

2-4.聞取り

 以前聞いていたそばの美味しい店を探す。11:02到着、ここか。この

店はそばとカツ(カツサンドも美味しいそうだ)つぎに白川郷各所をドロー

ン撮影している人を訪ね御母衣ダム渇水時の中野地区跡、海上地区跡の貴重

な映像のお礼を言った。つぎは荘川町牛丸地区のMさんを訪ね聞取り。2ヶ

所ある吊橋の「そふ谷吊橋は撤去してない」と聞いた。この橋は上滝金山跡

に行ける吊橋だったので残念だ。まだ雨。


2-5.道の駅桜の郷荘川

12:10、道の駅「桜の郷荘川」到着、それほど混んでいない、標高約82

7m、9℃、雨。お土産4点を買う。さすがにひんやりするのでソフトアイ

スクリームは食べない。12:30、クーラーBOXからおむすびセットを

食べほうじ茶を飲む。(満腹だ)1:37、雨は小降りになった、さむい。

2-6.雨止む

2:04、雨は止んだ、9℃、さむい。さーこれから砂金採りをしたら30

分程度できるが。そんな短い時間で楽しみ遊べるだろうか。うむぅ~、砂金

採りは中止にして8月か来年することにしよう。道の駅桜の郷荘川出発、曇

り、9℃。


3.荘川高原

道の駅から左折、そして走行して左折、ここで山道になった所でいつものよ

うに車の窓を開けて空気を感じてみる。うむ~、冷たい、閉める。山道を走

行、もう何回も荘川高原リゾートホテル・コテージ(高山龍神温泉龍リゾー

ト&スパ、リゾートヴィラ高山)に来ているので見慣れた山道だ。


3-1.荘川高原到着

 山道を上り走行、2:57、ホテル見え標高約1000m荘川高原リゾー

トのホテルの方「高山龍神温泉龍リゾート&スパ」に到着、外気温9℃、曇

り、ほんの一部残雪あり。チェックインの3:00にはまだなのでラウンジ

で待たせてもらおう。


3-2.大雪の影響

 テラスの手すりは持ち上げり曲がっており、今年の雪は例年より多く2m

も積もったそうだ。急いでコテージ(貸別荘)に行く必要はないのでこちら

はラウンジでのんびりする。さて、コテージ(貸別荘)に泊まる人はホテル

にて料金前払い方式なので自動精算機で払おうとしたらこの機械はチェック

アウト専用だった。フロントで(スタンダードプラン)1泊2名素泊まり3

4、760円税込(1人17380円税込)を払う。コテージ玄関ドアカー

ドキー2枚を受け取る。(青壁コテージだそうだ)出発、3:14、曇り。

 コテージの方へ走行してプール前でこれから泊まるコテージを曇りなので暗

くなる前の早めの今に撮影しておこう、どれだ。高所少し奥に隠れて青壁が

見えたので、パチリ。プール過ぎ左折、左カーブ突き当りを右折、右カーブ

曲がった所の左手駐車場に停める。青壁コテージ(貸別荘)は斜面横にでは

なく斜面の遥か上部にあり、本当高所のコテージだ。それにしても今日泊ま

るコテージの床下鉄骨部分の高い、長いことに圧倒される。食品は常温でも

OKな物ばかりなので、クーラーBOXはいらないので各1人旅行バッグ、

こちらはリュックの1回で玄関まで運べそうだ、ドン曇り。道路左から階段

を上る。玄関まで階段は急角度で長いこと長いこと、42段もある。(これ

は小さな子供さんや高齢者はやめておいた方がいいと思う)外玄関で荷物を

床に置くことなくカードキーで「カチャ」開いた。荘川高原のコテージ(貸

別荘)は上質なので上品な大人のカードキー方式である。


3-3.高所の青壁コテージ

 内玄関の上床に荷物を置きブラウンスリッパを履く。今度は内玄関と廊下

のドアを開け廊下に。うむぅ、下に部屋があるので3層構造だ。階段を下に

下りて半地下LDKに荷物を置く、3:33。室内は15℃でさむくないO

K。(暖房ONにせず)LDKの電灯を点けようとしたが全く点かない、お

かしい。うむぅ~、あれっ、内玄関にてようやくカードキーを壁に入れるの

を忘れていたことに気づいた、あちゃ~。壁にカードキーを入れLDKの電

灯が点いた、OK―。普段であればすぐにクーラーBOXの食品を冷蔵庫に

入れるのだが、今日はクーラーBOXを持ってきていないのでその手間はな

いのである。一口飲料補給をする。外はドン曇りで明るくはないので一服す

る間もなくすぐに散歩に出かけでコテージ群を先に見て撮影してしまおう。

(とにかく外に出ることは先に済ませ、内装拝見は後にする)


3-4.各コテージ間丸見え

 3:36、散歩へ。上に歩きコテージを見る。今年は雪の量が多くコテー

ジの一部は道路~玄関までの白木製通路は傷んでおり、また街路灯も傷んで

いるのを見かけたので大雪の影響はひどかったのが分かる。今度は下へ歩き

駐車した所を過ぎ、雪解け水か右手沢から水音が。そしてまたすぐ右手沢か

ら水音がする。それにしても今日(5月)はコテージ群(貸別荘)の白壁が

はっきり見えるのである。まず標高1000mの荘川高原はこのGW、まず

雑草は10cm以上にはなっていないのを確認した。各コテージ間の見晴ら

しは良い。木々は茶色で緑を付けていないのでやはり各コテージ間の見晴ら

しが良く白壁コテージ群がこれほどまでにクリアに見えるのは初めてである。

(ここで昨年2024年5月6日にここコテージで泊まった時の写真を見直

すと木々はもう緑で覆われて雑草も茂っているので今日コテージの鮮明さは

初体験なのである)今日コテージに5回目宿泊するが、ようやく4月下旬~

5月上旬コテージ泊りベストだと知った。


3-5.おしゃれで上質なコテージ群

さて、緑を付けていない木々はまだ眠っていて、木々、雑草が邪魔をしてい

ないので上品でお洒落なコテージが浮き上がるように目立つ中、両サイド白

壁コテージ群の中を歩く。「鮮やかに見える両サイド白壁コテージ群の中を

歩いていると」何かリッチ(心豊か)な気分になり上品な高揚感だ。さて、

もっと論理的に。荘川高原の森が目覚める前のコテージ群の白壁はおしゃれ

で、屋根や出窓はかわいらしく品のある1ランク上の上品なコテージだ。本

当にこのおしゃれなコテージに泊まることができるなんて。(感謝)ふと、

思ったが他棟のお客さんはまだ来ていないようだ。白壁棟間階段を下りプー

ル前に出て戻ろう。プール過ぎ左へ。左カーブ過ぎた所で道路右手の桜は満

開で道路半分にピンク色を見ることができてラッキーだ。コテージに着いた、

3:57、ドン曇り。水分補給をする。


3-6.各部屋拝見

 LDKにて。今日は、ただ泊まるだけなので温泉も入らないし、サウナに

も入る予定はないので、ここで各部屋を見よう。まず内玄関と廊下に通じる

ドアを開け廊下が1階部分で、左前階段を下りると半地下のLDKの造りだ。

 白出窓(外窓、内窓ガラス付の計2窓で断熱効果ありということ)は半分

開け網戸にしてあったので閉めた、曇り、室内15℃、テラス(ベランダ)

外気温13℃。まず「半地下LDK」は流し台、電磁調理器、電子レンジの

計3点は見えないよう両開き白扉収納だ。(コテージで非日常を過ごしたく

下界の日常品を見たくないので流し台を隠す白扉収納式はわたしのお気に入

りの1つ目である)珍しくTVはなし(あっても地デジは映らない。わたし

はコテージでは自然を見て、高原の音を聴いて過ごすのでTVは付けない)

ティファール(電気湯沸しポット)、炊飯ジャー、オーブントースター、深

底鍋、カセットコンロなどは棚に収納してあり全く見えない。(高原に来て

まで下界の生活感日常品を見たくないので家電品を棚に閉まってあるのはど

えらいうれしい)LDKに家電があるのは何と床置暖房機、冷蔵庫の計2点

のみで他家電、家電調理器は一切見えず全く下界の日常品はなく、下界の現

実を離れた「非日常空間を過ごせる」のでOK。あとLDKには①ゴミ箱3

あり、②紙皿調理器具など入ったBOX、③ティッシュの計3点程度だ。

(わたしにとって非日常空間バッチリでOK)窓は白出窓1(外窓、内窓で

断熱効果あり)、大きい1枚ガラス窓(たて1,7m、横1,6m)は壁の

1面ではなく壁2面角を斜めにはめてある、テラス(ベランダ)出入り白格

子ガラスドア1、天井換気扇あり、流し台天井換気扇あり。天井縁廻りと床

縁廻りと窓廻りや備え付け台にグリーン色でおしゃれなり。

半地下奥の「寝室B」は白出窓1(外窓、内窓で断熱効果あり)、ベッド2、

壁紙薄青花柄かわいい。洗面脱衣所(天井換気扇あり)、トイレ付ユニット

バス(窓あり、天井換気扇あり)、

さて、1階左「和室」6畳ふとん2、出窓1(外窓、内窓で断熱効果あり)、

窓1(外窓、内窓断熱効果あり)。

つぎは1階右に「洗面室」(高窓2あり、天井換気扇あり、洗濯乾燥機あ

り)、があり乾燥機付洗濯機があり、新しくはないが見慣れない形の非日常

の洗面台があり、これは下界にある日常の一般的な洗面台でないのがわたし

のお気に入りの2つ目である。洗面室左が温水トイレ(天井換気扇あり)、

洗面室右が脱衣所窓あり天井換気扇あり(洗面室と脱衣所は同じ空間ではな

く別部屋だ)。脱衣所奥は浴室でタイルではないユニットバス(窓あり、天

井換気扇あり)。

 2階への階段上に何とまあシーリングファンあり(天井扇風機)

 2階「寝室A」白出窓(外窓、内窓で断熱効果あり)、ベッド2、壁紙薄

青花柄かわいい

い。各部屋はこんな感じだ。この青壁コテージは計6人泊まれる仕様だ。

4:24、LDKにてここでようやく荷物を開けるという遅さ。ダイニング

テーブルに常温食品を置く。これぞ時間を気にしなくてもよい自由気ままな

(夕食時間も決めていない)コテージスタイルというやつである。


3-7.コテージ群を見ながら

 ここで、LDKからテラス(ベランダ)に出て北方向のコテージを眺める

と新緑前の木々のすき間から各コテージはよく見え、12棟ものコテージ群

がくっきり見えるという豪華さ。つぎは2階寝室で北方向を見てみると何と

14棟ものコテージ群がくっきりと見える綺麗さに圧倒。(これはいいわ~)

和室から11棟見える。(この時、4月下旬~5月上旬にコテージ泊まると

豪華で綺麗なコテージ群を眺めることが出来る「この時期限定」のリッチさ

を学んだのであった)あまりのコテージ群の荘厳さにLDK→2階寝室→和

室を何度も往復して窓からの綺麗なコテージ群に見とれるのであった。4:

58、一休み、室内15℃はさむくなく外気温13℃で、曇りの日の気温変

動はそんなにないのである。5:00頃、北方向に見えるホテル(龍神温泉

龍リゾート&スパ)裏の小川沿いの外灯点る。5:23、1階和室で横にな

る。近頃になってようやく畳で気軽に横になれるという「和室の良さ」を最

近つくづく感じたのである。(やっぱ和室の畳はいいものだ)5:33、半

地下テラス(ベランダ)に出る、外気温12℃、風(弱、中、強で表現)は

弱風、さむい。LDK室温15℃は長袖2枚でギリギリ寒くないのである。

 さて、2階寝室は窓を閉めてあり室温16℃でさむく感じない。ところで、

夕食の時間は決めていないので、また各部屋を見歩く。(ほうほう、この部

屋のこの部分はこんな風になっているのか、そうか)


3-8.暖房ON

 6:25、半地下LDK室内15℃、テラス外気温12℃、ドン曇り。こ

こで微妙に寒くなってきたのでLDK床置暖房機をONにし(弱風、中風、

強風設定があり)中風にした。以前ここの隣の方のコテージ(貸別荘)に泊

まった際、暖房能力は温風でよく暖まったのを知っているので中風で十分で

ある。


3-9.コテージのお風呂

 今日、ここコテージに5回目泊まるが、普段よりなぜかやることがなくヒ

マだ。(普段、テラスに何回も何回も出て高原を見て、自然の音を聴いて過

ごしているが今日はあまりテラスに出ないという珍しさ)うむぅ~、今日は

サウナに入らないし、夕食にはまだ早い。6:34、浴槽にお湯を入れよう。

 丁度いい湯温になったところで浴槽の栓をした。6:40、お湯が一杯に

なる前から入る。6:50頃から空は暗くなり始めたのである。湯温は少し

熱めの体感約43度だと思う。のんびりし、ゆっくり浸かり、汗が出てきた

ところで、ん!、そういえばLDKは暖房ONしてあり風呂上りLDK暑か

ったらまずいと思った。7:00、風呂上り体は火照りあついはあつい。い

つもはしない寝間着(ジャージ)に着替えLDKへ、(先ほどの15℃か

ら)22℃になっており少し暑いので暖房OFFした。テラス外気温11℃、

ドン曇り、一服。


4.貸別荘の夕食

 食べる時間を決めていないのが自由気ままなコテージスタイルなので時間

に縛られない過ごし方というのは本当気楽なのである。7:22、夕食の支

度をしよう。ここでの夕食スタイルはお寿司が定番だが、今日持ってきた食

品はクーラーBOXで保冷しなくてよい常温保存できる品ばかりで、(以前

のバイクツーリング時のキャンプ飯)まずコテージ備え付けの深底鍋に水を

入れてレトルトカレーとおでんパックの2点を入れ流し台右の電磁調理器に

置きONした。ご飯パックを3分チンする。お湯を沸かしカップみそ汁に入

れる。深底鍋が沸騰してしばらくしてからレトルトカレーとおでんパックを

取り上げる。7:33、ここでようやく外は真っ暗になった。(夜の訪れ)

コテージ備え付けの紙皿大を2枚出しておでんをのせ、もう1枚にご飯を入

れカレーをかけた。ここで、なぜか寝室も暖房した方がいいんじゃないのと

ふと思い寝室の床置暖房機をONし中風にして寝室ドアを閉めておいた。さ

て、今日の思い出バイクツーリング時キャンプ飯、①カレーライス、②おで

ん、③カップみそ汁、④ほうじ茶PB、の計4点が夕食だ。ダイニングテー

ブルに並んだ4点、何と質素な。お腹は満足できないと思い、コンビニおに

ぎり2つ追加、いただきまーす、7:45、暖房OFFしてあり室内19℃

だが全然さむくない。うむぅ、カレー用のスプーンはコテージ備え付けにな

いではないか。(コテージ備え付け①スプーンなし、②フォークなしなので

す)しまった。カレーは箸で食べる。そういえば以前のコテージ泊でも学習

していたが、ご飯を紙皿に載せると一粒一粒が紙皿に粘り強くくっついて剥

がれにくいので全粒きれいに食べるのにかなり苦戦して今も一粒一粒紙皿か

ら剥がすのに大苦戦である、格闘。(ご飯を紙皿に入れるのはやめた方がい

いです。くっつかない使い捨て皿か、プラお茶碗持参がベストです)ご馳走

さまでした、8:05、食べた容器を洗い、室内に食品臭いのが残るのはイ

ヤなので臭いの出るおでんパック、レトルトカレー容器はチヤック付ビニー

ル袋に入れ密閉してゴミ箱に入れた、室内18℃寒くない、テラス外気温

11℃、曇り。


4-1.2枚窓断熱効果

 8:20、LDKにて以前この高原のあちらこちらのコテージ(貸別荘)

に4回泊まった際は、テラスに何回も何回も出て自然を感じ、自然を眺め、

自然の音を聴き本当のんびり過ごしていたが、今日はタダコテージに泊まり

に来ただけなのでテラスにそんなに出ずいつもと感覚が違うのである、ヒマ

だ。(まあこれはこれでよかろう)LDKの内窓を開けると外窓との間はヒ

ヤっと冷たく感じたので、標高約1000mの高原では2枚窓があると断熱

効果があると今頃知ったのであった。(白川郷では5月でも朝晩寒く最低気

温2度の日もありまだまだ暖房が必要なのである)さて、LDKは暖房OF

F、寝室は暖房中風にしてある。テラスに出て各コテージを見ると部屋の灯

りはなく、今日5月6日(火)GW最終日はコテージに泊まる組はほとんど

いないようだ。(やはり、3連休、4連休、GWやお盆大型連休の最終日の

泊まりはほとんどおらず、宿泊代は通常料金と値打ちで泊まれることを学ん

だ)それにしても民家なし、車走行音なしと非日常を過ごせる静かなコテー

ジ群だ。(ヒマなのであいだ間の時間、各部屋細部を何回も見ている)


4-2.雪解け水

 9:16、LDK室内18℃(暖房OFF)、テラスに出て外気温10℃

と冷たく寒い、曇り。直下の沢2ヶ所は普段水の流れる音はしないのを知っ

ており、今日(5月)は雪解け水による沢の音が2ヶ所から聞こえるのであ

る。(ザー)高原の夜、直下の駐車場灯と街路灯6つの灯りのオレンジ色は

何ともほんのりと温もりを感じていい。(本当にいい場所だ)さて、今日は

お酒を持って来ていない、軽装備でのコテージ泊りである。今日は雨で砂金

採り出来なくて残念だった。(少し落ち込んでいる)寝室の暖房をOFFに

した、曇り。10:00頃、寝よう。(お腹は結構満腹感だったので、みか

んゼリーは食べなかった)


5.高原の朝

 5月7日(水)、白曇り、4:28、外は明るくなり始めている、寝る。

 5:34、起きた。LDK15℃、テラス8℃と寒い。LDKはヒンヤリ

冷たいので床置暖房機をONし強風にする。6:02、LDKはもう暖かく

なってきたので床置暖房機を弱風にする。外は雲の流れ早し、鳥のさえずり

あり、外気は弱風なり。


5-1.高原の朝風呂

 浴槽にお湯を入れ6:03入る。標高約1000mの高原の朝風呂はさわ

やかで気持ちいいものだ。6:23、出る。LDKは(朝15℃から)22

℃と適温になり心地よい室温だ。(快適)6:51、LDK22℃、テラス

(外気温)7℃寒い、曇り、風は中風。


5-2.高原の色

 テラスに出て高原を見ると5月上旬の山は①緑色、②濃い緑色、③茶色の

3色だ。7:29、LDKは24℃に。8:00~8:20、朝食カップう

どん、ご飯パックとシンプルに済ます。(うどんの汁を温かいみそ汁がわり

にした)これで十分だ、ご馳走さまでした。LDK23℃、テラス9℃、外

は中風。8:31、外は晴れてきた。この辺りでは朝一は曇りと思っても9

時頃から晴れてくる場合があるのである。一服して、荷物をしまおう。全部

屋とクローゼットを見て忘れ物なしを確認、床置暖房機をOFFにし、電灯

を全OFF確認。本当に忘れ物はないか。


5-3.コテージ出発

 9:08、コテージ出発、外気温7℃、外は中風、晴れ。9:11、ホテ

ル(龍神温泉龍リゾート&スパ)にてカードキーを返し(お世話になりまし

たー)9:22、出発、帰路。


6.おわりに

 今回、GW最終日に白川郷で砂金採りをしてからコテージ(貸別荘)に泊

まりをしてみて、砂金採りは雨で中止となり残念だったが、砂金は逃げない

ので「子供心の夢」は次回することにしよう。コテージに泊まり夜各コテー

ジ群の窓灯りはほとんど無かったことからGW最終日は空いているのを実感

したのであった。(繁忙期最終日だとやはり少しでも安く泊まれることが分

かった)さて、道路から青壁コテージ玄関までの階段は長く急だったのでな

るべく散歩をしないよう外に出ることを控えていたのである。但し、窓から

見えるコテージ群はものすごく良かったのであった。今回泊まった青壁コテ

ージの内装(壁紙)は薄青花柄の部屋もありお洒落でかわいい内装もあり、

今まで5回泊まったコテージの中で内装は一番可愛かったのであった。


6-1.新緑前5月上旬のコテージ群は最高

 まず、いつも書いていることだがLDKは調理家電が棚に閉まってあって

下界の日常感のない「非日常」がお気に入りなのである。もちろん、流し台、

電磁調理器も白扉に隠れているのでわたしのお気に入りなのである。(非日

常感バッチリ)さて、ここのコテージは確か4月下旬から11月下旬までが

営業しており、今回5月6日に泊まって木々はまだ色づいておらず樹木のす

き間から各コテージがはっきり見えることからどうも4月下旬~5月上旬に

コテージに泊まるとコテージ群がきれいに見えるリッチ(心豊か)で幸せな

楽しみ方をして過ごせると学習したのであった。(そのうち4月下旬~5月

上旬に泊まろうと決めた)この青壁コテージは(4月下旬~5月上旬であれ

ば)コテージ群を見て過ごすコテージといった所だろう。そういえば、コテ

ージに今回5回目泊まって今更ながら気づいたのは、トイレットペーパーは

なんと2重(普通はペラペラの1重なのに)で花柄だったことの高級感をよ

うやく知ったのであった。(さすが1ランク上の上品なコテージだ)それに

しても各コテージに泊まるたびに、色々な高原の顔色を見ることをできるの

は楽しいものである。標高約1000mにあるこの荘川高原はやはり、民家

なし、車走行音なしの静かな高原をわたしはお気に入りなのである。


 

民家なし車走行音なし高原の静かな貸別荘でくつろぐひと時

標高1000m荘川高原リゾートにあるプライベートコテージ(貸別荘)

GW砂金採りをして非日常高原コテージへ

日本で他に類を見ないバブル期の洋風コテージ22棟

1ランク上のおしゃれで上品な大人の貸別荘

緑の森が目覚める前のコテージ群が並ぶ豪華さ


「リゾートヴィラ高山」コテージ(貸別荘)

(岐阜県高山市荘川町新渕)

宿泊記5.2025 05 28UP(済)

     ―――――――――――――――――――――――――――



「リゾートヴィラ高山」コテージ(貸別荘)宿泊記6.2025 07 25

夏の荘川高原の森の中の非日常コテージへ泊まる
標高1000m避暑地荘川高原リゾートプライベートコテージ(貸別荘)
民家なし車走行音なし高原の静かな貸別荘でくつろぐひと時
日本で他に類を見ないバブル期の洋風コテージ22棟
優雅なコテージ群が並ぶ森の高原
1ランク上のおしゃれで上品な大人の貸別荘

「リゾートヴィラ高山」コテージ(貸別荘)
(岐阜県高山市荘川町新渕)
宿泊記6.2025 07 25

 序1
 飛騨高山白川郷の避暑地荘川高原(高山市荘川町)の標高1000mにあ
る日本で唯一他に類を見ないバブル期の1戸建て洋風コテージ数22棟を誇
り、プライベートを過ごせる高原で品のある上品な大人の森の中のリゾート
コテージ(貸別荘「リゾートヴィラ高山」)に夏の7月下旬に泊まった宿泊
記を紹介したいと思います。昨年はお盆にリゾートヴィラ高山コテージに泊
まって夏の避暑地体験をしたので今回は7月下旬に泊まって夏の避暑地を体
験してみることにしました。

リゾートとは
ところで「リゾート」とは、休暇、余暇、保養地、行楽地、何度も通う場所、
静養地、のんびりとリラックスできる場所、リゾート地という意味である。

 コテージとは
 「コテージ」とは→「大自然豊かな高原やリゾート地にある、貸別荘のよう
な1戸建て山小屋風ログハウスや洋風建物があり、リビング、寝室、キッチ
ン、バス、洗面所、トイレがあり、電気、ガス、水道が整っており、ベッド、
家具、家電、調理器具があり、食事は基本的に自炊して、プライベートな時
間を満喫したり、数グループで過ごすことのできる宿泊施設」を指すそうだ。
 そうすると「リゾートヴィラ高山」のコテージは「高原の自然の中でのん
びり過ごす静養地で複数人が泊まる洋風宿泊施設で自炊する充実した装備コ
テージ貸別荘」ということになるのである。


 コテージ種類は3プランあり
 さて、荘川高原リゾートのプライベートコテージのプランは3つあり①スタ
ンダードコテージプラン、②白山ビューコテージプラン、③特別室プラン
(エアコン付らしい)の計3プランあり、今回はただ泊まるだけにして温泉
入らず、サウナ入らず①スタンダードコテージプラン(素泊まり2名)にし
て予約した。

 用意品
 夏の「コテージ必須品」は、貸別荘には置いていない①寝具(寝間着、ジ
ャージ、必須)、②フェイスタオル(手ぬぐい)の計2点は必ず持参しなく
てはならない品である。あと夜寒くなった時用の③長袖である。天気予報で
は最低気温19度以下にならない予報なので長袖は今回用意(持参)しない
とした。つぎに大事なのは何と言っても夜の散歩用③LEDライトである。
①寝間着、②手ぬぐい、③LEDライトの計3点は必須なのである。

 食料
 素泊まりなので食料は、いつものお寿司ではなく今回夏の暑さでさっぱり
したのが食べたく夕食用はざるそば、ちらしずし、朝食用助六寿司、粉末み
そ汁を調達することにしよう。あと、コーヒーPB、脱水症状を防ぐための
スポーツドリンク多め、ほうじ茶PB(最近宿泊ではほうじ茶を飲んでい
る)、他をスーパーで買っていこう。夏なので水分は多めに持っていくが、
今回、ただ泊まるだけなので持参品は足りる量の最小限にしたのである。
(スプーン、フォークはコテージにないので食べ物により持参必須です)

 温かい汁物は必須
 夏であっても標高1000mの高所コテージの朝晩は寒いことから、やはり
温かい汁物(インスタント味噌汁)は必須なので用意した。

 持参品
 もうコテージに泊まる際の定番、「プラ食器5点セット」で、紙皿ではご
飯が紙皿に付き食べづらいので①プラ茶碗、②プラお椀(汁物用)、③3品
入るプラ連装小鉢(お寿司やお刺身用醤油、おつまみ入れ用)、④プラカッ
プ(飲み物用)、⑤スプーン(デザート用)の計5点セットを持参する。あ
と臭いのする食料残飯、臭い容器を入れるチヤック付ビニール袋2枚もいつ
ものように持参。塩持参(きゅうり用)。しょうゆ持参(さしみだまり用)。
夕食残り物を覆うサランラップは必要だが今回は持参しないとした。ところ
で、コテージにお箸はあるのだが、わたしはつまようじ付お箸を持参するの
である。

 コテージにない物
 確か、お茶Tパックやコーヒーの飲み物類はない。(リゾートヴィラ高山
のHPを細部まで全部見てコテージにある備品を確認した方がいいと思う)
スプーン、フォーク、サランラップ、アルミ箔はコテージにはない。

 今回持参しない物
 今回、アルコールも考えたがまーナシにした。

 荷物
 さて、荷物は、いつものように保冷剤1つだけ入れ(途中で氷プレート1、
7Kg買って入れ)①クーラーBOXを用意した。今回旅行バッグはなしで
②リュックの1人計2点と少なくて済んだ。クーラーBOXには夏でも食
料が腐らないよう氷塊り1、7Kgを入れておけばOKだ。

 宿泊数日前に確認電話あり
 ところで、泊まり数日前にコテージ会社から確認がありこちらは日にち
を予約違いしていないので安心した。

 天気予報
 まず白川郷の天気予報は、5/24(木)曇り雨、最低21℃、最高32℃、
5/25(金)晴れ雨、最低21℃、最高32℃、5/26(土)曇り晴れ、最低20℃、
最高33℃予報だそうだ。うむぅ~、当日は雨予報か。まーコテージ内で過
ごすのでさほど気にしない。

 1.食料買い出し
 2025年令和7年7月25日(金)、昼頃出発、晴れ、35℃。バロ
ースーパーにて昼食のんびりスガキヤ冷しラーメン(630円)を食べ
る。さて、コテージ用食料、夕食用、朝食用、飲料、カットすいか、パン、
おやつ、デザートを買う。きゅうりは手頃な本数はなくきゅうり浅漬けを
買い、おさしみは何と貝類4種980円の値打ちなのがあったので買う、
好物ラッキー。

 1-1.一気に荘川ICへ
 高速道路に乗り今回途中休憩せず一気に走行し荘川IC下車左折。

 1-2.道の駅桜の郷荘川
 すぐ左折して道の駅桜の郷荘川到着2:46、30℃、微風あり、暑い、トンボ
飛ぶ、鳥さえずりあり、ひぐらし鳴く。炎天下は暑く汗かく。日陰の空気
はと言うと生ぬるいと涼しいの間の何とも微妙な空気で、日陰は暑くない
からまだましなのだが、空気は生ぬるいわけでなく、涼しいわけでもなく
丁度良い言葉はみつからないが、ここでは「ぬる涼しい」と言っておこう。
 決して涼しく快適ではない。私的に白川郷の真夏ピークは7月20日~
8月20日ではないかと思いこの30日間程度の①最高気温は31度程度
でも(汗が出る、汗が噴き出るの違いはあれども)暑いのは下界と変わり
ないと思う。一方、真夏ピークの30日間程度の②最低気温はというと2
0℃前後で窓を開けて寝るには肌さむいのではないかと思う。では、7月
15日頃や、8月25日頃の最低気温は多分もう16℃以下になりさむい
と私的予想したのであった。お土産は帰りに買うことにして道の駅出発左
折、2:51。

 1-3.あの山道へ
 西へ走行し左折、ここから山道になりいつものように窓を開けて走行。
うむぅ~、風は涼しくないではないか、(一番真夏気温ピークに来ている
ので)ぬる涼しい。

 2.荘川高原到着
 3:01、龍神温泉「龍リゾート&スパ」ホテル到着、27℃、ほんの気持ち涼
しい、いつもの見慣れた外観と稜線と静かさに和むのである。ここで、コ
テージに泊まる料金2名宿泊素泊まり1人約1,8万円、計約3,5万円
前払いする。コテージカードキー2枚受け取る。今日の貸別荘は2306
棟だ。ホテルのテラスで一服させてもらう。3:28、ホテル出発。コテージ
群への道を走行、右手プールでは子供の声がして今日7月25日(金)、
家族連れの夏休みを感じる。プール過ぎ左折、突き当りを左折して走行3
軒目左に駐車、3:37。今日泊まるのは白壁コテージだ。周りは木々に囲ま
れた森の中だ。荷物を持ち階段5~6段上がりカードキーを玄関ドア取手
下にかざし、カチャ、開いた。

 2-1.高原の森の中のコテージ
 3:40、玄関ドアを開け荷物を内玄関床へ置き、薄っぺらいブラウンスリ
ッパを履く。白系洋風内玄関ドアを開けるとLDKだ、(内装に関心して
いる余裕はない)荷物をLDKに移動する、室内は暑い、暗い。和室への扉を
全部開放してLDKと一帯化して広くする。

2-2.とにかく冷蔵庫へ
 さて、窓を開け網戸にするのが先か、食料(夕食、朝食、おさしみ)を
冷蔵庫に入れるのが先か。とにかく先に傷みやすい①食料を先に冷蔵庫に
放り込む、暑い、脱水症状を防ぐため水分補給をする。ふぅ~、一服して
いる間もなく間取りを見ている余裕もなく次は②全部屋窓開けて網戸にす
る、暑い汗出る、水分補給。これでもかというくらい、今度は扇風機をL
DKに1台、和室に1台の③計2台扇風機取り出して中風にして首振りに
してLDKの椅子に風のくるようにした、汗かく、水分補給を。はぁ~、
これで一服だ。さて、夏はコテージ入りして素早く①食料冷蔵庫入れ、
②全窓開け網戸にする、③扇風機2台出してONするの計3点するのが何
より先なのである。汗だくになっているので拭いてすぐに水分補給をして
LDKのイスでようやく一服するのである。

 2-3.ようやく一服
 4時頃、一服しておやつを食べる。夕食の時間に追われることもなく一服
してからの時間はあれこれ急がないのんびりしたコテージライフ時間の始
まりなのである。

 2-4.感じる
 まず思ったのはLDKは少し暑く網戸から森の空気を吸った扇風機の風が
涼しく心地良いのである。全窓開けて網戸にしたばかりのLDK室内は27℃、
外気温27℃でギリギリ暑いと感じる室内温度である。さて、泊まるコテー
ジの外を見てみると西方センターハウス側に樹木があり、北方に木々があり
今日泊まるコテージは樹木の木陰となっているのである。(夏は樹木に囲
まれていないコテージ室内は暑かろう)ここでふと気がついたのだがここ
荘川高原コテージに過去5回泊まった際は高所のコテージばかりだったが、
今日初めて「森の中のコテージに泊まることが出来る」のだと知ったので
ある。つぎはLDKだが木陰で室内は暗いのである。さて、天気は白雲の
ある青空の晴れである。ここでようやくLDKの電灯(照明)をONにし
てみる。スポットライト4灯ありLED電球色でさほど明るくもないので、
森の中の自然光を感じて味わい楽しみたいので照明はOFFにしたのであ
る。(内装は白系である)水分補給。買ってきたカットすいかに塩をかけ
て塩分補給する。

 2-5.シーリングファン
 ここで、LDKの壁にある各SW(スイッチ)何個かを入れてみると上
部からバタンという音が聞こえてLDK上はまず吹き抜けになっているこ
とに気がつき、上部をよく見ると換気扇があり換気扇の扉(シャッター)の
閉まる時のバタンという音だったのである。吹き抜け上部には熱い空気が
溜まっているので換気扇をONにして熱気を排気しておいた。(専門的で
申しわけないがこの換気扇は、メーカーにより商品名は違うが風圧式シャッ
ター換気扇で、換気扇をONにすると羽根が回り風圧でシャッターが開く
仕様で、OFFにするとシャッターがバタンという音がして閉まるのが特
長です)そして、LDK天井にはシーリングファンが付いているではない
か。夏はシーリングファンをONにすると天井よりの熱い空気が下に下が
ってきて暑いのでOFFにしておく。(冬にサーキュレーター部屋の暖気
冷気循環器として使うのがベストだろう)さて、着替えの入った荷物を寝
室に置き各部屋拝見ツアーをしよう。

 2-6.ルームツアー
 まず、このコテージは平屋(1階建て)スタンダードプランの2~6人
用宿泊可能で内玄関と廊下にはと言いたいがこのコテージ棟に廊下はなく、
内玄関とLDKの間には扉がありこの扉を開けるとメインのLDKがある
のである。LDKから廊下と言いたいがやはり廊下は全くなく、LDKか
ら和室(ふとん2人)・寝室A(2人)・寝室B(2人)・洗面所(寝室
A・寝室Bはわたしが名付けた呼び名でありコテージの正式部屋名ではあ
りません)に面している間取りで、導線はとても完結している。和室だけ
はなぜか1段高くなっているのである。LDKと和室の間の扉を開けると
2部屋1室間がありもっと広く感じるのである。さて、余りにもくつろいで
いたので今更ながらふと思ったのだがLDKに流し台がないので探すと、
何とLDKに入ってすぐ左の壁の白扉に隠れていたのを知ったのであっ
た。まず、吹き抜けのLDKはそんなに広くはなく家電は床置き型暖房
機のみで他家電は全て家具、扉収納してある。TVはない(コテージT
Vは地デジ映らず)和室ありふとん2。寝室Aベッド2。寝室Bベッド
2、トイレ付ユニットバス。洗面室あり。脱衣所あり。浴室。トイレ。
(浴槽は計2つ、トイレ計2ヶ所あり)このような間取りである。ところ
で、寝室Bにトイレ付ユニットバスがありこちらがゲストルームなのか、
寝室Aがゲストルームなのかわたしは知らない。水分補給。網戸にして
あるのでプールから子供の声がする。

 2-7.和室で昼寝
 ギリギリ暑くない和室には回転座椅子があり座り窓の樹木のすき間か
らセンターハウス(茶壁)が見えるのである。さて、高原の森の中のコ
テージの和室の畳には木陰色の影が映り、木漏れ日が畳に①木陰色と②
木漏れ日色を彩しているのである。カーテンが揺れと言いたいが和室に
カーテンはなく窓には内窓障子がある。私的に白川郷の真夏ピークは7
月20日~8月20日ではないかと思い今日7月25日、真夏を体験した
く標高1000mにある荘川高原の森の中のコテージの和室(洋室では
なく和室の畳みでないといけない)の畳みでわたしは横になり①木陰と
②木漏れ日を浴び白川郷の真夏の森を感じているのである。真夏に森の
中の貸別荘で何もしない贅沢。さー、心はリラックスしているので散歩
に出かけよう。出かける前に水分補給。

 2-8.散歩1回目
 5:27、散歩へ。道路から各コテージの外観を見歩く、外の高原はまあ
涼しい、虫鳴き声あり、微風なり。他のテラスではもう夕食バーベキュ
ーの声がして今日は計9組が泊まりらしい。コテージに5:50戻る、水分
補給。6:13、ひぐらしの鳴く高原、LDK27℃は涼しいとは言えずぬる
涼しい、外気温26℃。6:37、西方稜線に日陰ったので6:38、2回目の散
歩へ。野外では外気温下がり始めたのを身をもって体感する。そういえ
ば今日は①虫刺されムヒ、②LEDライトを持ってくるのを忘れ、コテ
ージ宿泊ではいつも何かしら1~2点忘れ物をしてしまうのである。コ
テージに7:10戻る、水分補給。(時間を気にせずまだ夕食にしないコテ
ージスタイル)LDK26℃、外気温24℃晴れ。湯を入れ7:15お風呂に入る、
床タイル一部は傷んでいるが別に気にならない。7:25、外は暗くなり始
める。7:30風呂から上がる、風呂上り身体熱い、水分補給。

 3.時間を気にしない夕食
 遅い時間ではあるが時間を気にしない7:36夕食、貝類お刺身、ざるそば、
ちらしずし、きゅうり浅漬け。貝類お刺身コリコリ食感うまい。7:53、
外は真っ黒になった。ごちそう様でした、8:23。テラス(ベランダ)
に出て夜空は雲(もや)が流れ星空見えず。さて、コテージに泊まる
目的は明確で①7月下旬の高原の夏を体験してみたい、②星空観測をし
たいで、正確には星空と人工衛星通過を観測見たいである。9:10、外の
道路に出て雲の切れ間から西方夜空に星ちらっと見える。(何回も外に
出て星空見えないか確認する)LDK25℃、外気温22℃と少しずつ温度は
下がってきているのである。9:30、野外にて北斗七星見えた。9:53、
カエル鳴き声あり気づく。その後も野外に出て雲の切れ間から北斗七星
見えた。LDK25℃、外気温22℃。さー、寝よう、寝室Aにて網戸にした間
々寝ると夜中さむくて窓閉めることになるので今窓を閉めておく。暑く
はない、涼しくもない、心地良い温度でもないが問題のない温度という
ところで、どうせ夜中に上ふとん被って寝ることになるので、寝る。
10:26。
 
 4.翌朝の高原
 2025年7月26日(土)、AM5:40目が覚める。LDK25℃、
外気温20℃。5:45、散歩へ。高所へ歩き雲の流れの切れ間から白山
(別山頂上)ほんの一時見えた。さわやかな朝だが、夏の7月下旬
(7月26日)は涼しいと言える気温の爽快な朝ではない。(多分
外気温18度以下だったら涼しかったであろう。とにかく「晴れた場
合」と、①曇り晴れと②曇り③雨では翌日最低気温は違うのである)
6:19、コテージに戻る。6:50~7:09、朝風呂。7:20、LDK23℃なり。

 4-1.朝食
 7:55~8:20、朝食、助六寿司、みそ汁、きゅうり浅漬け、黒糖クロ
ワッサン。LDK23℃、外気温22℃。(さすがに朝食の時間8時頃、出発
時間9時頃は毎度決まっている)一服して荷物まとめて、コテージ8:57
出発、外気温23℃。ホテル9:11にカードキーを返し(お世話になりま
した)出発、9:12、外気温23℃。

 4-2.道の駅桜の郷荘川
 9:22、道の駅桜の郷荘川到着、晴れ、24℃。ご飯のお供(青唐ゆず
味噌540円)を買う。9:45、出発。帰路。下界はこの日最高気温
36℃と暑かったのである。(下界では7月下旬最高気温36度以
上の日が数日続いた)

 5.おわりに
 リゾートヴィラ高山に夏泊まったのは、昨年2024年8月13日に泊ま
り、8月と7月の夏の暑さの違いを体験したく今回7月下旬の7月25日に
泊まってみたのである。夏でも天候(晴れ、雲晴れ、曇り、雨)や気
温にもよるが真夏の暑さピークは7月25日に入っているのではないか
と感じたのである。私的には白川郷の真夏ピークは7月20日~8月
20日ではないかと思いこの30日間程度の①最高気温は31度程度
でも(汗が出る、汗が噴き出るの違いはあれども)暑いのは下界と変
わりないと思う。一方、真夏ピークの30日間程度の②最低気温はと
いうと20℃前後で窓を開けて寝るには肌さむいのではないかと思う。
 では、7月15日頃や、8月25日頃の最低気温は多分もう16℃
以下になりさむいと私的予想したのであった。夏にコテージに泊まり
夜寝る際、別に汗はかかないので問題ないのを知ったのである。

 5-1.クーラーBOX
 そういえば、今回クーラーBOXに保冷剤1コと、氷プレート1,
7Kgを入れてお刺身は傷まなかったし、翌日氷はまだ冷たさを保って
いて土産を入れて家まで冷たかったので、次回からはクーラーBOX
に①保冷剤1コと、②氷プレート1、7Kgの計2点を入れ定番にする
ことにしよう。

 5-2.コテージ泊り最適季節
 さて、コテージは4月(中旬)下旬から11月下旬まで宿泊可能で、
コテージに泊まる目的は何かで違うが寒暖だと、暖房しなくてもいい
5月、6月、9月に泊まったり、暖房のいる4月、10月、11月に
泊まったりすることになるだろうと思う。紅葉目的なら11月3日前
後であろうと思う。木々に葉のないコテージ群を見たいのであれば5
月3日以前、11月下旬ではないかと思う。今までに荘川高原コテー
ジに泊まった月は、5月2回、7月、8月、9月、11月の計6回で
ある。この中で9月は過ごしやすかったし、11月は暖房ONして過
ごしやすかった印象である。コテージ群に一部残る残雪を見たいので
あれば4月下旬であろうと思う。ところで、まだ4月から11月まで
8つ月を全部泊まっていないので、4月下旬、6月、10月にコテー
ジに泊まってみたいと思うのであった。(候補は①4月下旬、10月、
②6月、11月下旬)現在もコテージに泊まる最適季節を模索中なの
である。今回、コテージに6回目泊まって以前泊まった間取りは全て
同じでないので何か毎回泊まるのが楽しいのである。

 5-3.コテージの内装
 今回泊まった森の中のコテージは、木陰なので夏涼しい方のコテー
ジなので人気があり室内は汚れがあると思ったら別に問題はなかっ
たのである。浴室床タイル一部は傷んでいるが別に気にならないの
である。そういえば、和室だが内装の一部木板や、外窓L字型や
内窓障子(断熱の2重効果狙い)は手間がかかりお金がかかってい
るとすぐ分かったのであった。やはりバブル期(高級品が置いてある
わけではないが)の贅の限りを尽くした部材を使ってある1ランク上
のコテージなのである。


夏の荘川高原の森の中の非日常コテージへ泊まる
標高1000m避暑地荘川高原リゾートプライベートコテージ(貸別荘)
民家なし車走行音なし高原の静かな貸別荘でくつろぐひと時
日本で他に類を見ないバブル期の洋風コテージ22棟
優雅なコテージ群が並ぶ森の高原
1ランク上のおしゃれで上品な大人の貸別荘

「リゾートヴィラ高山」コテージ(貸別荘)
(岐阜県高山市荘川町新渕)
宿泊記6.2025 09 13 UP(済)

     ―――――――――――――――――――――
 
高鷲町になんと65棟以上の貸別荘コテージがあった
夏の岐阜県郡上市高鷲町あちらこちら訪問見学と車中泊
高鷲町の明野高原・上野高原・ひるがの高原
高鷲開拓記念館・N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘
郡上ヴァカンス村ホテル
ペルセウス座流星群観測
車中泊記2025 08 13

 序1
 お盆の8月13日に岐阜県郡上市高鷲町にある明野高原、上野高原、
ひるがの高原と、高鷲開拓記念館、N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別
荘、郡上ヴァカンス村ホテルを(宿泊ではなく)訪問見学した記録と
流れ星観測と車中泊記を紹介したいと思います。

 序2
 8月10日(日)、ひるがの高原か白川郷で8月12日夜ペルセウ
ス座流星群を観測したいが8月10日から曇りや雨が続き12日は曇
りの予報であるので流れ星観測は出来ないことから12日高鷲町訪問
は中止して、13日曇り晴れ予報から高鷲町にある「高鷲開拓記念館」
を見学して開拓の歴史を勉強しようと思う。

 高鷲町にある数多(あまた)の貸別荘
 ところで、調べてみると高鷲町(有名なのはひるがの高原)には本
当数多くの貸別荘(やキャンプ場)があるのを知り、高鷲町の全部
の宿泊施設名をとても憶えきれないし全部の貸別荘を見学するのは
またの機会にして、(高鷲町各キャンプ場巡り見学も楽しいと思っ
た)今回はわたしの興味ある高鷲町の各所宿泊施設(キャンプ場、
貸別荘、ホテル)を訪問見学して、夜ひるがの高原か白川郷で流れ
星観測をし車中泊することにしよう。そういえば明治37(190
4)年旧高鷲村の峠を徳川公一行が歩いた貴重な記録があったのを
思い出したのでこの資料は23枚だが中略して高鷲町に関する記述
5枚にして渡すことにしよう。下記、更に中略した一部文。
     ――――――――――――――――――――――
 岐阜県図書館に明治37(1904)年、読売新聞社の9月6日から
12月4日までの連載「高山(こうざん)流水」堀内新泉著(G /296
 /ホ 2階郷土書庫)1冊(43枚)より抜粋、解説。(徳川公一
行旅記録の車とは人力車のことである)
 8月30日、高鷲(たかす)村大字大鷲(おおわし)にて
 「高山(かうざん)流水(りうすゐ) 堀内新泉(五)その二 これ
より道いよいよ嶮(けん)にして、車殆(ほと)んど行(や)る可(べ)
らず。幸ひに雨歇(や)みたれバ、一同車(くるま)を下りて歩(ほ)す。
(略)我れハこの時老いたる一人の樵(せう)夫(ふ)に會(あ)へり。
呼とめてこの辺(あたり)の名を問ヘバ、「たツつけ」(略)「この
邊(へん)ハ西洞(にしほら)と云ひまがなア」と云ふ。更に頭上の峨
々(がが)たる岩を指さし問へバ、「花(はな)立(たて)岩(いは)」と
敎(おし)へて行く。(略)十戸に満たぬ一ツの村あり。ここもまだ
高鷲村の内にて大字西洞(にしほら)と云ふ所なり。(略)ここに寺
あり。ほう蓮じと云ふ。(略)全てこの邊(あたり)の寺々ハ宿屋と
茶店(ちゃみせ)とを兼業(けんげふ)せり。是(これ)一ツハ他に木賃
(きちん)宿(やど)も無きが爲に、寺院に於いて旅人の便利を計るに
起りしならむ。徳川候を首(はじめ)一行も亦午後一時三十分を以て
この寺に休憩す。(略)二時四十分この風景好き山寺を出發す。」
読売新聞 明治37(1904)9/13より
 <現在の岐阜県郡上市高鷲町大鷲~高鷲町西洞まで>

 8月30日、高鷲(たかす)村西洞にて
 「高山(かうざん)流水(りうすゐ) 堀内新泉(五)その三 徳川
候に向つて切(しき)りにこの嶺(たふげ)の難を説く。「何(ど)うも
冬になりますると、この辺ハ太(ひど)い雪でございまして、一冬に
何(ど)うしても三四十人の旅人が雪の為に斃(たふ)れまする。私
(わたくし)ハこの谷底に見える彼(あ)の村に住んで居りますもの
で。實(じつ)ハこの邊(へん)の医師でございますが、年々旅人が幾
人と無く雪の為に、この西洞嶺(たふげ)で難渋(なんじふ)するのを
気の毒に思ひまして、雪の季節になりますと、私(わたくし)ハ毎日
この邊(へん)を見廻りまして、救助いたして居(を)りまする、現に
昨年の冬から今年の春にかけまして、私(わたくし)の救助致しまし
た遭難者ハ四十人程(ほど)ありました。それも私(わたくし)一人で
ハ到底(とて)も十分に行(ゆき)届きませぬので、二三人の村人を説
(と)きまして、それを助手にして救助に従事致(いた)して居(を)り
まする。ここで若(も)し縣庁から私(わたくし)に、月々二圓(えん)
づつお下(さ)げ下(くだ)さいますれバ、夏冬共に私(わたくし)がこ
の西洞嶺(たふげ)に小屋を造つて其處(そこ)に詰(つ)め、決して旅
人に雪や暑さの為に難儀ハさせますまいと云ふことをお願ひ申して
ありますが、まだ御(ご)許可に成りませぬ」と云ふ。「それハ奇
(き)特(とく)なことだ」とあつて、徳川候ハ無名の下に金(きん)
若干を恵まれぬ。□ハ殆(ほと)んど威(ごう)泣(なき)し、先に立
つて、一行を導きつつ行く行く地理を説明す。曰く「大日ヶ岳ハ
彼處(かしこ)に在り、荘川鉱(くわう)山(ざん)ハ此方(こなた)に
在り」とて、その指頭(しとう)ハ殆んど絶間無く諸方に転じぬ。
(略)これから一町ばかり奥に「釜ヶ瀧」と申しまして、名高い
瀧がございます、(略)此處ハこれ我が本州中央山脈の分水嶺
(ぶんすいれい)にして、(略)嶺(たふげ)の上に平原あり。(略)
ここが美濃(みの)と飛騨(ひだ)との國(くに)境(さかひ)なりと云
ふ所にて、(略)鳥居氏の句に曰(いは)く「嶺(たふげ)越えて始め
て聞くや飛騨訛(なまり)」(略)道ハ次第に下りと成れり。(略)
山川に沿ひつつ下ること里餘にして飛騨の國大野郡荘川村大字中畑
に達し、水車の音、谷の流れと何と無く片山里の哀れさを歌ふ寒村
の木賃(きちん)宿(やど)、何某方へ日を行き暮して宿(やど)りし
ハ已(すで)に七時四十分にて、(略)夜寒うして徳川候を始め火鉢
を抱(いだ)く。」読売新聞 明治37(1904)9/16より
 <現在の高鷲町西洞~高鷲町ひるがの高原~高山市荘川町中畑ま
で。高鷲町西洞の峠は、旅人が遭難しやすい場所であったようだ>
     ―――――――――――――――――――――――――――

 つぎに、ネット地図で高鷲町にある「①ひるがの高原」を調べている
と、高鷲町には「②上野高原」、「③明野高原」があることを知ったが、
わたしは②、③の高原名は全く聞いたことがなかったので高鷲町恐る
べしと驚いたのである。高鷲町を訪問したのは2005年頃に向鷲見
城跡を見学したのと、2012年頃に旧高鷲図書館(現たかす開拓記
念館)で戦国時代の「鷲見氏」に関して『高鷲村史』や資料を調べた
のである。さて、ここで高鷲町にはキャンプ場や貸別荘が数多くあり、
あまり馴染みのない宿泊施設名もあることから調べてみることにした。
 まず、明野高原に「N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘」があり調
べてみるとキャンプ場と貸別荘があるそうだ。つぎに上野高原は大根
産地だそうだ。ひるがの高原牧歌の里の東南に「郡上ヴァカンス村ホ
テル」があり裏には郡上ヴァカンス村スキー場がある。これら上記施
設に興味あるので行って見学してみることにしよう。

 天気予報
 まず、天気予報は郡上市8/13(水)曇り最低気温22℃、最高気温34℃、
8/14(木)曇り最低22℃、最高34℃、8/15(金)曇り晴れ最低21℃、最
高35℃予報である。白川郷(白川村)は8/13(水)曇り最低気温20℃、
最高気温31℃、8/14(木)AM3:00晴れ、曇り晴れ最低20℃、最高31℃、
8/15(金)曇り晴れ最低17℃、最高31℃予報である。流れ星観測と車
中泊はひるがの高原(標高約900m)にするか白川村(標高約60
0m)のどちらにしようか。

 1.高鷲町あちらこちら訪問
 2025年8月13日(水)、出発、26℃、曇り、車冷房ON。
ファミリーマートで助六寿司2、おにぎり5、氷プレート1、7Kg買
ってクーラーBOXに入れる。これは(昼食用は現地で買うので)夕
食用、深夜食用、翌朝食用だ。今日は夜流れ星観測をメインにするの
で日中は時間に余裕があるので時間割りは本当全然気にせず走行する。
まずは、9:40、道の駅清流の里しろとり到着、27℃、曇り。(郡上市
白鳥町)お土産を探し(まだ買わないが)、昼食用ほうばずし(6
50円)を買う、9:50出発。

 1-1.N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘
 つぎは、郡上市高鷲町のN.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘の場所
をナビに登録してあるので走行。10:17、「N.A.O.明野高原キャンプ
場&貸別荘」に到着。貸別荘(コテージ)を見学して25棟の外観
を見学。センターハウスでパンフレットをもらう。

 高鷲町の明野高原は鷲ヶ岳の山麓の原野の裾野に広がる高原
 キャンプ場前の県道を北方に歩いてみると高鷲町のこの場所一帯
広域は確かに「だだっ広い高原」のなだらかさがあるのを知り、景
色は県道の途中に良い場所がある(走行中は気づかないと思う)の
を発見したことにすごく驚いて、(こんな高原場所があったんだと)
喜んだ。(高鷲町鮎立)ここは鷲ヶ岳の山麓の裾野に広がるすばら
しい高原の景色の良い場所(高原、標高約800m)であると直感
したのであった。「明野高原印象最良なり」30分程度滞在して10:
48出発して高鷲開拓記念館に向かう。

 近距離でもナビ案内必須
 高鷲町走行では、近い目的地距離であっても曲がりくねった道を走
行していると東西南北の方向感覚は分からなくなってしまう(正確
な南北間や東西間の道路は少ないようで)ことからカーナビ案内を
頼る。

 1-2.高鷲開拓記念館、
 11:00、高鷲開拓記念館到着、21℃、曇り。2階入口へ。入り左
手机にファイル資料があり「北海道開拓資料」があり、明治時代に
高鷲村から北海道へ開拓移住に始まり、つぎは戦前に高鷲村の農家
の次男、三男が満州開拓移民を送出しました。では地元高鷲村での
開拓(原野開墾)はというと、昭和15年(1940年)にひるが
の開拓(開墾)を始めたそうだ。上野開拓(現上野高原)が行われ、
本格的な開拓は戦後引揚者が原野を開墾したそうです。(高鷲町の
ひるがの高原、上野高原・明野高原)開拓で目指したのは三白産業
(上野高原の)①大根、②牛乳、③雪(スキー場)の農業を中心と
した観光産業だそうだ。
――――――――――――――――――――――――

 1-3.歴史から消えた日照開拓地
 わたしは歴史の聞取り調査をしていると日照開拓地の話を聞いたこ
とから開拓に興味があり、旧荘川村牛丸と岩瀬にある「日照開拓地」
は『荘川村史』に載っている程度で戦後引揚者が開拓(開墾)した
歴史をインターネットで調べても1件も出てこないのは誠に悲しい
ばかりである。ここで、わたしは旧荘川村岩瀬の口伝えに残る遺跡
を調べている時に岩瀬地区の日照開拓を開墾した「ほ**老人」の
話を聞いたので「日照開拓地」当時の話しも含むことから下記。
 「2012年平成24年7月18日聞取り調査実施、ほ**さん談;千人
塚知らない、シャトレー日照宿は閉店したと。戦後日照開拓へ来た。
千人平は知っている、町と呼ばれた、現在の持ち主は吉六屋号・字
名、金山岩ごろごろで、マムシに注意、日照(ひでり)岳はあそこ
だ、日照神社はわたしらが建てたよ」
 「2012年平成24年10月14日聞取り調査実施、ほ**さん談;岩瀬
白山神社撮影、旧位置は山にあり、ゴルフ場により現在の位置に移
転したとのこと。昭和25年ごろ入植長屋小屋で生活して昭和35
年ごろ各々の家を建てたと。入植時木は伐採してあった。谷を利用
して田畑池を設けたため掘る苦労はさほどなかったと。池前の道は
落部~牛丸間道だったと。御母衣ダム建設道は下の道だったと」と
聞いたのであった。今、読み直すと開拓とは関係ないが「落部~牛
丸間」の古い道は、貴重な歴史証言で古い地図には破線があると思
うのである。
―――――――――――――――――――――――――
 机の「北海道開拓資料」を見て移住民の系譜ページがあり、一番
右下の末裔(子孫)に「川尻い*」の氏名があるではないか。ピン
ときた。荘川町牧戸地区に「向牧戸城址」があり城主は川尻(備中
守氏信)氏で、以前向牧戸城址近くの民家で聞取り調査を実施した
際、「川尻さんの子孫は明治に北海道(開拓)へ移住して家はこの
辺にあって、お墓は守りする人がいないのでお城(向牧戸城)の中
に移した(現在もお墓とされる五輪塔あり)」と聞いていたのであ
る。以前、高山市公文書館で歴史と文化の調査をしていると北海道
開拓移住した旧荘川村の氏名に「川尻**(女性の名)」があり、
向牧戸城主川尻氏の末裔かもしれないということでコピーしたので
ある。わたしの歴史文化調査、「川尻」さんに、明治時代「北海道
開拓」は繋がるので興味深く面白いのである。さて、川尻さんの子
孫やご先祖様に繋がる川尻氏の調査は6年後にしようか。このよう
な経緯から「開拓(開墾)」には聞取り調査した証言を知っている
ことから荘川町岩瀬の「日照開拓地」、「高鷲開拓」にものすごく
関心があるのである。つぎに「満州開拓資料」を見て、戦前戦後の
「高鷲開拓資料」を見て、そしてわたしの興味ある戦国時代の「鷲
見氏資料」を読む。美濃国(みののくに)の鷲見(すみ)氏の北は
国境で、わたしの調べている飛騨国(ひだのくに)の帰雲城(かえ
りくもじょう)の城主は内嶋(うちがしま)氏だったので、お隣さ
んの鷲見氏の資料も当然調査するのである。(鷲見保能とだけ記し
ておく)机のファイル資料に全部目を通し時間は経ったが日中時間
に余裕があるので気にならない。ここで、ようやく記念館扉を進み
展示コーナーに入りパネル資料を読み始めるのである。うむぅ~、
満州開拓は地名で何々開拓と分けていてすごい数の何々開拓団のパ
ネル展示(説明文・写真)があるではないか。(さすがに沢山ある
ことに気づいたがメモしなかったので開拓団数は未確認)1つだけ
開拓団を紹介しよう。「秀真(はずま)開拓団(白鳥町、牛道村、
北濃村)」とある。そういえば高鷲町切立は地元では「きったて」
と言うそうだ。幾つもあるパネルを全部読み、写真を見る。(満
州開拓数名の証言文章はさすがに読まなかったので、次回全部読む
ことにしよう)満州開拓当時の話しビデオ数名分も全部観たのであ
る。1階に下りてパネルを全部読み、見て、民具を見学した。見学
してから3時間30分程度、2:37出る。

 開拓は3つ
 さて、『高鷲村史』、『荘川村史』の市町村史を読めば開拓した
歴史背景理由を書いてあるが、わたしの理解している範囲で開拓は、
明治時代に北海道に移住した「①北海道開拓」、「②満州開拓」、
戦後引揚者による(地元地名)「③高鷲開拓」、「日照開拓(旧荘
川村」の開拓はおおよそ3つの時代背景事情であろう。お腹が空い
たのでほうばずしを食べる。2:50、出発、下道でひるがの高原SA
(上り)東隣にある「クックラひるがの」に向かうが近い距離であ
っても東西南北の感覚がつかめないのでカーナビ案内を頼る。途中、
牧歌の里駐車場入口では交通整理をしていて園内はすごい賑わいで
ある。3:12、ひるがの高原SA(上り)東側到着、24℃、曇りポツ
リと雨が。お土産売場品数は(西側下りより遥かに)多いのである。
 一番北端に野菜直売所があるのを確認した。(みょうがあったけ
ど買って傷むといけないので買わず)3:27、出発。さて、つぎに向
かう近い距離であっても東西南北の方向感覚がつかめず迷子になる
といけないのでカーナビ案内を頼り走行する。

 1-4.郡上ヴァカンス村ホテル
 目的地に近づきそんなに道幅は広くないし、路面状況はよくない。
 3:36、「郡上ヴァカンス村ホテル」到着、24℃、曇り。このホテ
ルに泊まる目的条件を備えているだろうか見渡し見学。白山見える
そうだ。ホテルのとなりにゴルフ場、デイリー郡上カントリー倶楽
部があり、ホテルの裏に郡上ヴァカンス村スキー場がある。館内へ
入りこのホテルについて聞くと女性フロントマンの説明は丁重親切
で好印象である、パンフレットをもらう。3:48、出発。

 ひるがの高原
 ナビ案内で数年前車中泊したひるがの高原の場所(標高約900m)
に到着、見晴らし良いし夏でも朝晩最低気温約20℃を下回り車中
泊には問題ないのである。しかし、今晩星空観測となると曇りだろ
うし高鷲町の灯りが上空の水蒸気(水滴、雲)に反射して夜空は薄
白くなり星は薄く(暗く)見えづらいことから星空観測には適さな
いのである。今晩は確実に星空の見える場所優先である。この場所
だと今晩は曇り予報で流れ星は見ることが出来ないだろうからここ
での車中泊の意味は薄いのである。白川村に移動すれば(仮眠で暑
いの確実覚悟)曇りからAM3:00頃晴れ予報だし、白川村では上空気
流の流れにより結構雲の切れ間から晴れる部分のあることを経験し
て知っているので白川村は標高約600mだが白川村に移動してみ
よう。その前に道の駅桜の郷荘川到着、4:23、24℃、曇り。みょう
がはもう売切れだった。4:30、出発。

 2.白川村で流れ星観測
 途中あちらこちら3ヶ所寄り、白川村の今日の車中泊場所である山
際のあぜ道に到着、5:41、24℃、曇り、無風、暑い。後部左右窓は
全開で網戸にしてある。おっウチワありあおぐが暑い、水分補給を、
無風なり。晴れて流れ星見えますように。6:33、夕食助六寿司を食
べる。7:00、暗くなり始めた。7:37、空は真っ黒になった、無風な
り、暑い。さー、7:30から9:30までいつもここ上空は飛行機往来ラ
ッシュだぞ。確かに上空飛行機の音がする。(今日は飛行機通過音
少ないのである)夜空は雲が覆い飛行機ライト点滅を見ることはで
きない。10時頃飛行機往来音は少ないのである。夜空は黒くなく薄
白いのが不思議で北東稜線上の雲の流れ切れ間から星の弱い光が4
光あり、後部左窓網戸から見ている視野は狭いものの、雲の切れ間
の穴場スポットとあって弱い4光はずーっと見えているのである。
(後日、4光の星座を調べるも不明なり)ペルセウス座流星群1~
2コ見ることができたらいいなー。11:30、微風あり、ようやく暑
くなくなった。さすがに眠たくなったので仮眠を。何度か外を見て
曇ったり、4光見えたりする。うむぅ~流れ星1コも見ていない。
 深夜、夜空の明るいことに気づきよく見ると何と月が出ているで
はないか、道理で夜空が薄白い理由が分かったのである。完全に曇
り寝る。(流れ星1コも見ることできず残念)いつものことだが、
ペルセウス座流星群いつかは見ることができればいいやという感じ
で焦らないのである。

 2-1.夏でもさむい
 AM3:00頃か、足先はさむく、半袖腕はさむいのである。特に足
先は冷たくさむく、羽織る物もなく、寝袋も積んでいないので我
慢して寝る。

 3.翌朝
 我慢出来ず結局5:00、起き。19℃、寒くて寒くて。エンジンかけ
暖房する、暖か~い。5:38、出発移動する。6:04、荘川町牧戸イン
フォメーション駐車場到着、20℃、曇り、寒い。6:21、朝食助六寿
司。8:21、おにぎり2食べる。8時頃晴れた青空。8:51、出発、26℃。
 帰路。この日、下界は35℃だった。

 4.おわりに
 流れ星(ペルセウス座流星群)を1コも見ることを出来なかった
のは残念だったが焦る必要はなくピークである毎年8月12日夜流
れ星を見に行こう。ところで、8月13日(水)夜、ひるがの高原
では曇りで流れ星観測できなかったであろう。白川村(標高約60
0m)に移動したが夜車内は暑くて汗だくに。朝は車内半袖で涼し
いかもしれないと思っていたが何と19℃とめちゃ寒かったのである。
 外気温19℃で車内ならば寒くないと思ったが勘違いで19℃という
のは寒いのか。(来年からは夏高所車中泊でも寝袋持参することに
しよう)

 さて、高鷲町の各所に寄って高度を調べた結果は以下。
 1、「郡上ヴァカンス村ホテル」高鷲町鷲見、標高約1040m、
 2、「N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘」高鷲町鮎立、標高約
800m、
 3、「高鷲開拓記念館」高鷲町大鷲、標高約620m、

 高鷲開拓記念館で「高鷲開拓」の歴史を学び勉強することができ
てまた知見を得ることができたのである。開拓の歴史をより深掘り
したければ『高鷲村史』を読み、郡上市図書館たかす分室で資料を
読むとその時々の時代状勢における開拓の歴史背景を知ることがで
きよう。

 さて、郡上市高鷲町は①ひるがの高原だけだと思っていたら、②上
野高原、③明野高原があり、「山麓の裾野に広がるなだらかで本当
景色の良い3高原があり」、まだまだ聞いたことのないキャンプ場
や貸別荘(コテージ、バンガロー)があるのであった。(高鷲町に
ある聞いたことのない全部の施設(貸別荘)を調べ検索するのもか
なり有意義だと思うので今後してみよう)さて、高鷲町の上野高原
は大根産地と知り訪問はしなかったのである。

 ところで、高鷲町内の目的地は近い距離の移動であっても山の中の
森林地帯を走行していると知らぬ間に東西南北の方向感覚がつかめず
迷うことがあるかもしれないので、たとえすぐ近所であってもカーナ
ビを目的地設定して案内走行した方がいいと思う。

 高鷲町の各施設を検索するのはおもしろい
 
 5.あとがき(後日談)
 今回、ネットやユーチューブで高鷲町の施設を事前に調べて情報を
得てから高鷲町の各施設数軒を訪問して、後日また高鷲町関連施設
を調べていたら。

 保存されていたひるがの湿原(湿地帯)
 なんと、ひるがの分水嶺公園の東に「ひるがの湿原植物園」がある
のを知って驚いたのであった。ひるがの湿原はもうないと思っていた
ので今後湿原植物園を歩いてみることにしよう。何故ひるがの湿原に
興味あるかと言うと、白川郷の歴史と文化を調べていると近隣交通手
段(白鳥町~白川村平瀬間)の事が『新編白川村史』か『荘川村史』
に書いてあったのをメモしてあったので下記。
 「(大正時代後期)白鳥町北濃~平瀬間は、平瀬に水力発電所を
建設する時の輸送ルートになり、道を改良して資材を馬車で運搬した。
蛭ケ野湿地帯の悪路に捕らえられ馬が犠牲になることが多かった」と
書いてあった。上記平瀬発電所建設時のエピソードは、輸送資材は馬
車(一部はトラックじゃなかったの?)であったことである。「蛭ケ
野湿地帯の悪路に捕らえられ馬が犠牲になることが多かった」という
一文が脳裏に焼き付いていたからである。現在、ひるがの湿原はない
と思っていたら保存しているそうだ。(さて、昔からなぜ広々とした
ひるがの高原を開墾して人は住んでいなかったのだろうという疑問に
高原は湿地帯だったから住めなかったという答えになるらしい)

 明治時代の地図(ひるがの湿地帯)
 ここで、明治24年(1891年)~大正元年(1912年)測
量地図(岐阜県関係)を出して(当時高鷲村)ひるがの湿地帯を確
認すると、現在の「ひるがの湿原植物園」から南の国道156号線
南の「たかすファーマーズ」辺りは湿地帯の地図記号が記してある
のである。

 戦国時代の高鷲村から北の道
 それと、地図にある昔の道を辿ってみると、当時高鷲村の「鷲見
(地区)」から北へ「荘川町野々俣(地区)中心部」を東方へ「荘
川町町屋(地区)」を東方へ「荘川町新渕(地区)」への道が戦国
時代の道で、現在この道を辿るのは困難なので残念なばかりである。
 さて、ひるがの湿原植物園を見学して季節にもよるが水面のある
湿原を見ることはできないかもしれないが、高鷲町の①(ひるがの)
高原と4ヶ所ある②湿原を同時に楽しみたいと思う。

 高鷲町の貸別荘料金
 つぎに、郡上市高鷲町の各所貸別荘(コテージ)を調べると下記
(オフシーズン平日の一番値打ちな棟の方で素泊まり1泊2名で
「1人の料金」)
 ①、ひるがの高原、標高約946m、貸別荘17棟、約1,6万円、2L
DK、洗面脱衣所1、浴室1、トイレ1.
②、明野高原、標高約892m、貸別荘6棟、約1,4万円、1LDK、
洗面脱衣所1、浴室1、トイレ1.
③、明野高原、標高約867m、貸別荘15棟、約1,8万円、1LDK、
洗面脱衣所1、浴室1、トイレ1.
④、明野高原、標高約810m、貸別荘27棟、約1,4万円、3LDK、
洗面脱衣所1、浴室1、トイレ1.
 さて、この4施設の値打ちな棟の方の宿泊代はHP上では高い表
示料金のもあり、HP会員登録すると更に安い宿泊料金の棟もあっ
たりするので、実際本当の金額は幾らなのかを調べてみるとよかろ
う。上記4施設は高鷲町の高原に65棟以上(他にも実はまだ調べ切
れていない貸別荘もあり)もの貸別荘(コテージ)があるのを確認
したのである。

 ヴィラ・コテージ・ロッジ・バンガロー4タイプ定義比較
ところで、日本では、まだまだ貸別荘(コテージ)を利用(泊まる)
する概念はほとんどないようで、コテージに泊まった人の話を聞く機
会は中々ないかもしれないが、まず①山小屋風コテージや②洋風コテ
ージ、③高級コテージの凡そ3タイプあり、室内設備備品に関して日
本の貸別荘はお手本となる(外国コテージの)具体例を参考にしてい
ないようで模索中なのか日本のコテージは正直進化の途中なのを感じ
るのである。素泊まりの場合、貸別荘(コテージ)で料理を作る手間
があるので泊まるのを敬遠する傾向もあるが貸別荘はコテージライフ・
コテージスタイルを楽しみ「基本的に料理はしない」としBBQやレ
ンジでチン食品で今は済むので食事に関して問題はないだろう。自然
の中でテント泊はアウトドアであり、大自然の中での貸別荘コテージ
も小屋(建物)で泊まるアウトドアと言えよう。以前の宿泊記でも紹
介しているが①ヴィラ、②コテージ、③ロッジ、④バンガローの定義
を多少の間違いはあるかもしれないが紹介し、日本ではこの4タイプ
の建物設備はかなり曖昧な位置付仕様になっているのは誠に残念である。

「① ヴィラ」とは→コテージと同じく別荘のように過ごせる宿泊
施設で、リゾート地に多いです。主な違いは、宿泊料金の差にあります。
コテージよりもヴィラのほうが高級で、サービスが充実しているのが特
徴です。荷物運びや朝食運びなどをしてもらえることがあります。しかし、
近年は質の高いサービスを提供しているコテージがあり、ヴィラと同じ
意味で捉えられるケースも少なくありません。

「② コテージ」とは→大自然豊かな高原やリゾート地にある、貸
別荘のような1戸建て山小屋風ログハウスや洋風建物があり、リビン
グ、寝室、キッチン、バス、洗面所、トイレがあり、電気、ガス、水
道が整っており、ベッド、家具、家電、調理器具があり、食事は基本
的に自炊して、プライベートな時間を満喫したり、数グループで過ご
すことのできる宿泊施設を指すそうです。

「③ ロッジ」とは→丸太でつくられた小屋のような宿泊施設をロ
ッジと言います。コテージよりも安く、バンガローより快適に過ごせ
る施設です。スキーをする方や登山家の利用が多く、最近は自然観光
をする方のために建設されているロッジも増えているようです。

「④ バンガロー」とは→キャンプの際に使用する至ってシンプル
な小屋です。コテージには水回りや家具などが備わっていますが、バ
ンガローにはそのような設備はありません。シャワーやトイレなどは
他の利用者と共同で使います。ベッドもほとんど用意されていないた
め、寝袋を持参しなければならないようです。「テントを持ってない
けどキャンプをしたい」という方の利用が多いと言われています。
 以上、4タイプの建物定義は多少の間違いはあるかもしれないが日
本ではこのような感じの仕様である。

 貸別荘コテージは過ごす場所
 さて、観光旅行で夜は宿で①食べる、②お風呂(温泉)に入る、③
部屋で寝る(だけ)が主になりますが、貸別荘では「コテージで過ご
す」がメインになります。ところが、貸別荘では、コテージに入り①
まずはくつろく、②時間を決めずに食べたくなったら食べる、③そし
てお風呂に入る、④高原の自然の中を散歩する、⑤夜は貸別荘で日常
生活を忘れ非日常を過ごす、⑥そして寝る、(⑦翌日朝の高原散歩が
別世界空間を感じて気持ちいいのでとりこになる)と、「貸別荘でく
つろぎ過ごす」のがメインなのです。ところで、貸別荘での過ごし方
は①貸別荘で下界と同じ環境でエアコンを付けTVを観て過ごすひと
時、②貸別荘で下界を離れ非日常高原の自然を感じながら過ごすひと
時の2パターンのプライベートコテージスタイル・コテージライフを
楽しむことができるのです。

 貸別荘コテージを選ぶコツと持参品・マナー(初級編)
 1.貸別荘コテージに初めて泊まる際、何を基準に選んだらよい
か分からないのでHP画像を見てまず、過ごす居間が一番大事なので
まず①LDKの居心地や座り心地は良さそうか、つぎに②寝室は1階
か2階なのか(普段と違う階段下りる際ふと滑って転ばないように)、
③ベッドありかなしか、氷を使うなら④2ドア冷蔵庫(製氷可能)か
1ドア冷蔵庫なのか、(私の場合、⑤和室が好みなので畳みで横にな
りたいという)HP画像をよ~く調べて見て選ぶと良いかもしれない
と思う。ただ残念なのはユーチューブに貸別荘(コテージ)間取りを
紹介している動画は少ないので中々情報を得られないことである。テ
ントキャンプブームの中、貸別荘(コテージ)に一度だけお試し泊ま
ってみるならまず安い方に泊まるより、高原の自然の中高い方の貸別
荘コテージに泊まった方が(思い出になり)断然良いと思う。(貸別
荘は古い汚いというイメージは今はないようだ)

 2.つぎに初めて貸別荘に泊まる際持参品は、①現場にない寝間着
(パジャマ、ジャージ)、②現場にないフェイスタオル(手ぬぐい)、
③夜散歩用LEDライト、④到着まで食品保冷しておくクーラーBO
X(保冷剤1、氷プレート1、7Kg)、⑤念のため虫刺されムヒ液体、
⑥ついつい忘れてしまうデザート用スプーン・フォーク、⑦必須の調
味料(塩・塩コショウ・ほか)、⑧貸別荘ではやはりデザート・おや
つ・お菓子、⑨深夜一応予備食カップ麺、⑩食べ残しを皿にかぶせる
Aサランラップ・Bアルミ箔、(私の場合臭い物を入れるCチャック
付ビニール袋2枚持参している)、⑪当たり前に貸別荘にあると思う
がDお箸、Eキッチンペーパー(ふきん代用)とFティッシュは備え
付けかどうか確認必要です。下界と違い高所の朝晩寒いので季節に惑
わされず⑫薄手の長袖と厚手の長袖も持参しましょう。そして念のた
め散歩時歩道外れ迷い山中遭難居場所を伝える⑬一人一個ホイッスル
(笛)の「計13点程度が貸別荘に泊まる際の基本持参品」です。

 散歩時遭難無事生還3点セット
 さて、歩道を散歩していて外れ迷い遭難をしないようにと気をつけ
るのもそうですが、(森林や雑木林を一度も歩いたことのない未経験
者が遭難した場合、生きて帰れないというドン底の絶望の恐怖を知ら
ないわけで)想定外迷い遭難してしまった時の事も考えておくべきで、
最低限必要な(軽量)物を身に着けているというのが生きて戻るため
に最も重要なことなので夜に限らず散歩の際は、①LEDライト、
②携帯、③ホイッスルの「計3点無事生還セット」を必ず持って散歩
しましょう。ところで、必ず貸別荘コテージのHP(ホームページ)
の全ページまでよく読んで「A貸別荘にある物」、「B無くて持参す
る物」、「C宿泊利用する際の注意事項マナーに関して」読んでおき
ましょう。

 3.貸別荘コテージに初めて泊まる際のマナーは、使った食器・備
品は元通りに入れずテーブルや流し台に置いておきましょう。これは、
鍋を使ったら洗って流し台に置く、炊飯器で炊いたら内釜を洗い流し
台に置く、包丁を使ったら洗って流し台に置く、皿を使ったら洗って
テーブルに置いて(チェックアウト後のスタッフによる清掃時洗浄品
はどれか一目で分かるようにしておくマナー)使う方のマナーとして
「未使用品」と、明らかに「使った物ですよ」を区別して分かるよう
にして流し台やテーブルに置くという心づかいマナーをしましょう。
 コミに関して分別し、臭いのする容器・紙・ビニール等は一度水洗
いしておきましょう。(私の場合、臭い物は持参したチャック付ビニ
ール袋に入れ封をしている)

 4.貸別荘での散歩の注意点は、自然の中に貸別荘コテージはある
ので、「歩道のみ歩き」、以外の草むら、樹木の中・森林・雑木林に
入らず絶対に歩かないことで、歩道散歩の際も一人一人に「①ホイッ
スル(笛)・②LEDライト・③携帯の計3点セットを必ず持参」す
ることは必須であることを述べておく。仮にだが山の中の原野(雑木
林)に入ってしまった場合、(わたしの体験談より)20m先は谷間
の窪みで姿が見えないし、声が届かないこともあるので(生還したけ
れば)歩道なき山の中を絶対に歩かず、一度も自然に踏み入ったこと
がない者は、自然を軽視、あなどるべからず。(子供さんのみを散歩
に出すのは絶対に禁止)

 貸別荘コテージを選ぶコツと持参品(中級編)
 1.さて、貸別荘コテージに2~3回目泊まる際は、やはり値打ち
な方がよいでしょうから、GW・お盆・正月(年末年始)の繁忙期は
更に高いので、例えばGW初日の前日やGW最終日の料金が安いので
あればスケジュールをずらして泊まるというのもよいでしょう。また、
シーズン中料金に比べ3月下旬は安いとか、7月15日頃は安い、7
月下旬は安い、9月5日頃は安い、10月下旬は安い、11月上旬は
安いとかHPをよ~く調べてみると値打ちな時期・曜日のあることに
気づくことでしょうから安く泊まることのできる日にち曜日というの
を探してみましょう。

 2.貸別荘で過ごすコテージライフ・プライベートコテージスタイ
ルというものが分かってきた頃なので、「お気に入りの何かを持参し
て貸別荘で過ごしましょう」(わたしは、山崎ウイスキー、マイグラ
ス、グラス台(コースター)の3品を持参しベランダ(テラス)でマ
イグラスを琥珀色に氷を浮べ①カランコロンという音を聴き、②高原
の自然を肌で感じ自然の音を聴きながら貸別荘でゆったりとした悠久
の時を過ごしている)

 時間を気にしないコテージのだいご味はなんと2泊以上(上級編)
 さて、今までプライベート貸別荘コテージに(連泊)2泊して2日
目の日中誰もいない高原を貸切状態で過ごせて昼間の(チェックアウ
ト後の誰もいない時間帯)高原で何もせず自然を眺め聴いて(食べる
時間などは決めず)ただ高原で過ごす時間がとても贅沢で良かったの
で一例を紹介します。貸別荘(コテージ)で1泊目は夕食時間を決め
ず食べたくなったらBBQやお寿司の生鮮食品を食べて、(1泊だと
いつも体験できないが、2日目AM9:00~PM15:00までが誰も居ない日中
高原の自然の①景色を見て、②心地よい風を肌で感じて、③鳥のさえ
ずりを聴いて、④木々の揺れる音を聴いて、⑤陽と木陰の木漏れ日が
揺れるのを見て、⑥四季折々この季節の高原の心地よさ(高原の風を
肌で感じ、陽射しのぬくもりなど)をようやく知り五感で高原の自然
を体験できるとても貴重な2日目昼間の時間です)2日目は一帯・周
辺観光やで自然の中遊び(昼食は外食して)2泊目夕食時間をやはり
決めず食べたくなったら保存食等(2泊目はシンプルなご飯パック・
カップ麺)を食べて高原の自然の中で過ごす貸別荘コテージスタイル
は時間を忘れのんびりと過ごし、プライベートコテージライフしてゆ
ったりと至福のひと時、高原の自然空間を直に肌で感じて楽しみまし
ょう。(ところで、散歩したりテラスに出ると高原の朝の空気と空間
というのはもう今までとても味わったことのない新鮮な空間と感じて
やみつきになる最良の高原の朝体験をできるでしょう)ところで、以
前貸別荘に泊まった際、ピカピカ高級セダン身なりの整った年配者2
日目の昼間を見かけ、これが富裕層のプライベートコテージライフの
過ごし方だと知ったのであった。貸別荘コテージは泊まるのもそうだ
が、どうやら「高原の自然を肌で感じたり自然の音を聴いて過ごす場
所」が高原のプライベート貸別荘らしい。

 荘川高原の貸別荘(コテージ)
 ところで、ひるがの高原から北へ30分程度行った所に荘川高原の
「リゾートヴィラ高山(高山市荘川町新渕)」コテージ(貸別荘)が
22棟ありバブル期に建てられたコテージでわたしは年2回程度泊ま
っており目的は車走行音なし、民家なし、高原の自然の音を聴いて過
ごすコテージ(貸別荘)プライベートスタイルを楽しんでおり以下。
⑤、荘川高原、標高約1000m、貸別荘22棟、約1,4万円、3LDK、洗
面所1、脱衣所1、浴室2、トイレ2.(寝室Aベッド2、寝室Bベッド2、
和室ふとん2、わたしは畳みで横になりくつろぐのがお気に入りだ、
和室のない棟2LDKもある)

 高鷲町と荘川で87棟以上の貸別荘が
 さて、高鷲町(65棟)と荘川町(22棟)を含めると貸別荘(コ
テージ)はなんと87棟以上もあるという、これは何と「高鷲町と荘
川町はコテージ貸別荘地帯の一大拠点」であることを今頃になって
知ったのであった。

 大日ヶ岳と鷲ヶ岳と見当山の裾野に広がる高原
 そういえば、高鷲町にある①大日ヶ岳(標高1709m)と②鷲
ヶ岳(標高1671m)と③見当山(標高1352m)の3山だが、
ネット地図を何度も何度も見て「大日ヶ岳山麓のなだらかな裾野に
広がる美しい景色」ひるがの高原と、見当山山麓のなだらかな裾野
に広がる上野高原(大根産地)、そして鷲ヶ岳山麓のなだらかな裾
野に広がる明野高原の位置関係であることにようやく気づいたので
あった。

 さて、岐阜県郡上市高鷲町にある大日ヶ岳と鷲ヶ岳と見当山の3山
だが等高線の幅の広い緩やかな地形があるのを確認し、まだ未開発さ
れていない土地、ひるがの高原、上野高原、明野高原の(原生林はほ
とんどない)原野の一部を観光開拓する余地がまだまだあるのを知り、
高鷲町の別荘に住みたい、高鷲町で貸別荘ライフを過ごしたいと思っ
たのである。それにしても高鷲町の3高原は本当いい場所だと感じた
のである。ところで、牧歌の里一帯からこの大日ヶ岳山麓の美しい裾
野を眺めて楽しむことをできよう。

 ところで、高鷲町の歴史と文化に興味が出てきたので(昔は高鷲村
鷲見が中心地だったのか?)『高鷲村史』を購入することにしよう。

 岐阜県郡上市高鷲町の高原に65棟以上ある「高原貸別荘コテー
はパラダイスなり」

 高鷲町になんと65棟以上の貸別荘コテーがあった
 夏の郡上市高鷲町あちらこちら訪問見学と車中泊
 高鷲町の明野高原・上野高原・ひるがの高原
高鷲開拓記念館・N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘
郡上ヴァカンス村ホテル
ペルセウス座流星群観測車中泊記
2025 09 13 UP(済)

           ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー